
DZOFILM DZO-FF70135E フルフレームズームレンズ Catta Zoom 70-135mm T2.9(ホワイト)

DZOFILM DZO-FF70135E フルフレームズームレンズ Catta Zoom 70-135mm T2.9(ホワイト)の商品説明
スーパー35ズームレンズ「Pictor Zoom」、フルフレームプライムレンズ「Vespid Prime」に続くシネマレンズ第三弾となるCatta Zoomは、フルフレーム対応のズームレンズです。
Catta Zoomという製品名は、ワオキツネザル(学名:Lemur Catta)から名付けられました。この猿はとても俊敏で、環境への好奇心を失わないという習性があります。Catta Zoomもその名の通りコンパクトで軽く、持ち運びに最適です。
様々な作品においてフルフレームフォーマットを採用する撮影者が増えている中、Catta Zoomは画像を得たいという市場の要求に応え、最新のRED V-raptor 8Kのようなより大きなフォーマットのカメラを満足させることを目指しています。
Catta Zoomは35-80mm T/2.9 と 70-135mm T/2.9がラインナップされており、多様な撮影プロジェクトにおいて、基本的な焦点距離のほとんどをカバーします。撮影現場にて、レンズ交換にかかる時間を大幅に軽減することが可能です。
【主な特長】
■高耐久性と軽量性を両立
35mm-80mm T/2.9 は重量がわずか1.53kg、70mm-135mm T/2.9も1.6kgを下回る軽さを実現しています。この軽量化を実現するために、シェル部分に軽量性と耐久性を兼ね備えたポリカーボネートとガラス繊維を採用しています。
正確なパーフォーカルデザインにより、ライブショー、映画制作、車両撮影、ドキュメンタリーなど、様々なジャンルの撮影に最適です。動きの激しいシーンを撮影する場合にも簡単に対応できます。
DJI RS 2やZhiyun Crane 3Sなどのジンバルも利用可能です。
■美しい丸ボケと細やかなディテール
16枚のブレードとT2.9~T22の絞り範囲により、丸みを帯びた滑らかなボケを実現。いわゆるFドロップも無いため、より自然なズーミングが可能です。
さらに最短合焦距離は35-80mmモデルで0.74m、70-135mmモデルで0.76mとなっており、より被写体の近くからディテールや特徴を明確に撮影することができます。
■本格的な色の再現性
「ナチュラル・オリジナル・リアル」という3本柱を設計思想として開発されたCatta Zoomは、リアルなシーンを記録し忠実な色再現性にもこだわっています。
ポストプロダクションでのカラーグレーディングも思いのままです。
■ブリージングの改善
これまでにリリースされたDZOFilmのシネマレンズでもフォーカスブリージング(フォーカス操作による画角変動)は最小限に抑えられていましたが、
今回のCatta Zoomではフォーカスブリージングはほとんど見られません。同一カット内でフォーカスを変動させても画角は常に変わらず、より自然な撮影が可能です。
■2通りのフィルターが同時に使える斬新な設計
77mm径の着脱式フロントフィルターに加え、Catta Zoomはドロップイン方式のリアフィルターを採用しています。リアにはND/UV/ストリーク/ミストフィルターが用意されており、自由に交換して撮影を行うことができます。
■ユーザーの操作感にこだわったデザインと設計
Catta Zoomはシネマグレードレンズの統一規格に完全に準拠しています。マニュアルフォーカスリングは270度の回転範囲を持っており、ユーザーに滑らかな操作感を提供します。
また、35-80mm T/2.9 と 70-135mm T/2.9のレンズは、どちらも機械的・光学的構造は同一となっており、レンズを交換しても違和感なく操作することが可能です。
■各種カメラに対応
35-80mm、70-135mmともにEマウントを採用していますが、多様なニーズに対応するため、RF/L/Z/Xマウントなどへも変更が可能です。
マウント基部はクイックリリース式の交換マウントを採用していますので、簡単かつスピーディーにマウントの変更ができます。
Catta Zoomという製品名は、ワオキツネザル(学名:Lemur Catta)から名付けられました。この猿はとても俊敏で、環境への好奇心を失わないという習性があります。Catta Zoomもその名の通りコンパクトで軽く、持ち運びに最適です。
様々な作品においてフルフレームフォーマットを採用する撮影者が増えている中、Catta Zoomは画像を得たいという市場の要求に応え、最新のRED V-raptor 8Kのようなより大きなフォーマットのカメラを満足させることを目指しています。
Catta Zoomは35-80mm T/2.9 と 70-135mm T/2.9がラインナップされており、多様な撮影プロジェクトにおいて、基本的な焦点距離のほとんどをカバーします。撮影現場にて、レンズ交換にかかる時間を大幅に軽減することが可能です。
【主な特長】
■高耐久性と軽量性を両立
35mm-80mm T/2.9 は重量がわずか1.53kg、70mm-135mm T/2.9も1.6kgを下回る軽さを実現しています。この軽量化を実現するために、シェル部分に軽量性と耐久性を兼ね備えたポリカーボネートとガラス繊維を採用しています。
正確なパーフォーカルデザインにより、ライブショー、映画制作、車両撮影、ドキュメンタリーなど、様々なジャンルの撮影に最適です。動きの激しいシーンを撮影する場合にも簡単に対応できます。
DJI RS 2やZhiyun Crane 3Sなどのジンバルも利用可能です。
■美しい丸ボケと細やかなディテール
16枚のブレードとT2.9~T22の絞り範囲により、丸みを帯びた滑らかなボケを実現。いわゆるFドロップも無いため、より自然なズーミングが可能です。
さらに最短合焦距離は35-80mmモデルで0.74m、70-135mmモデルで0.76mとなっており、より被写体の近くからディテールや特徴を明確に撮影することができます。
■本格的な色の再現性
「ナチュラル・オリジナル・リアル」という3本柱を設計思想として開発されたCatta Zoomは、リアルなシーンを記録し忠実な色再現性にもこだわっています。
ポストプロダクションでのカラーグレーディングも思いのままです。
■ブリージングの改善
これまでにリリースされたDZOFilmのシネマレンズでもフォーカスブリージング(フォーカス操作による画角変動)は最小限に抑えられていましたが、
今回のCatta Zoomではフォーカスブリージングはほとんど見られません。同一カット内でフォーカスを変動させても画角は常に変わらず、より自然な撮影が可能です。
■2通りのフィルターが同時に使える斬新な設計
77mm径の着脱式フロントフィルターに加え、Catta Zoomはドロップイン方式のリアフィルターを採用しています。リアにはND/UV/ストリーク/ミストフィルターが用意されており、自由に交換して撮影を行うことができます。
■ユーザーの操作感にこだわったデザインと設計
Catta Zoomはシネマグレードレンズの統一規格に完全に準拠しています。マニュアルフォーカスリングは270度の回転範囲を持っており、ユーザーに滑らかな操作感を提供します。
また、35-80mm T/2.9 と 70-135mm T/2.9のレンズは、どちらも機械的・光学的構造は同一となっており、レンズを交換しても違和感なく操作することが可能です。
■各種カメラに対応
35-80mm、70-135mmともにEマウントを採用していますが、多様なニーズに対応するため、RF/L/Z/Xマウントなどへも変更が可能です。
マウント基部はクイックリリース式の交換マウントを採用していますので、簡単かつスピーディーにマウントの変更ができます。
仕様
焦点距離 | 70-135mm |
絞り | T2.9-T22 |
フォーカスリング回転角度 | 240° |
ズームリング回転角度 | 100° |
アイリスリング回転角度 | 80° |
最短撮影距離 | 0.76m/2ft6in |
フィルターサイズ(フロント) | 77mm |
フロント径,長さ | φ80*212.4mm |
最大直径 | φ85.4mm |
絞り羽根枚数 | 16枚 |
重量 | 1597g |
出荷時マウント | Eマウント(追加のRF/L/Z/Xマウントが利用可能) |
ご注文前に必ずご確認ください
ご注文の際は、下記をご了承の上でお手続き下さいますようお願いいたします。
ご不明な点等ありましたら、事前にこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
- DZOFILM DZO-FF70135E フルフレームズームレンズ Catta Zoom 70-135mm T2.9(ホワイト)は、在庫状況・生産者都合等により、お届けまで1週間以上お待たせする場合があります。
- 在庫数に限りがある商品は、ご注文のタイミングによってはお受けできない場合があります。
- 商品の仕様・外観は改良のため予告なく変更されている場合があります。
- ご利用端末環境によっては、掲載されている写真とお届けする商品の色合いが若干異なって見える場合があります。