ミキサー
- ¥19,246
YAMAHA AG03MK2 B 3チャンネルライブストリーミングミキサー(ブラック)
YAMAHA(1)AG03MK2 は、厳選された多様な入出力、DSPエフェクト、Loopback機能、それらすべてを直接的に・簡単にコントロール可能なミキサー型製品へより高いレベルで落とし込まれたAG03の後継機種です。新たな配信スタイルに対応するための4極ミニ入出力端子やライブ配信において必須であるミュートボタンの搭載、さらに内部回路への供給電力の向上による音質改善がなされました。AG03MK2は、好みのマイクやヘッドセットと組み合わせ、あなた好みの配信環境構築に最適なライブストリーミングミキサーです。 直感的で即応性の高い音声コントロール ミキサー型製品であるAG03MK2には、多くの物理操作子が集まっており、配信中のとっさの判断によるマイク入力音のミュートを始め、直感手且つストレスフリーな音声操作を可能とします。 フットスイッチ(FC5: 別売)を接続することで、リバーブや音声ミュートのオン/オフを足元で操作することも可能になります。 配信スタイルを拡張する豊富な入力系統とLoopback機能 AG03MK2には、好みのコンデンサーマイクを接続可能なマイク入力に加え、ギター(HI-Z)/ライン楽器を接続可能な入力端子、さらにはスマートフォン用にアップグレードされた4極ミニ入出力(TRRS)端子が搭載されています。もちろん従来機と同様にLoopback(ループバック)モードでUSBで接続された機器からの音声を配信音に加えることも可能です。 汎用性の高い接続性 Loopback機能 配信機器や外部機器からBGMや効果音を取り入れる 外部の楽器のライン音声を配信に加える。 メイン配信機とは別の通信機器をつないで、ボイスチャット音を加える。 メイン機で配信している内容をサブ機でミラー配信する。 パワーアップした内部回路による音質向上 USB-C採用とともに改善された内部回路によりAG03MK2は従来モデルに比べ音質も向上し、さらにプロフェッショナルなレベルでの配信を可能にします。また、USB-Cの信号転送と電力供給の性能は安定した動作をご提供します。 スマートに音をブラッシュアップする遅延のないDSPエフェクト AG03MK2には、音量を整えるコンプレッサー(COMP)、音域ごとにバランスを調整するEQ、響きを付与するREVERB、さらにはギターアンプを再現するアンプシミュレーター(AMP SIM)までもが搭載されています。これらによりあなたの音の最も魅力的な箇所を強調したり、つないだエレキギターを生々しくドライブしたサウンドに変えたりと最高な状態であなたのオーディエンスに届けることができます。 これらすべてはAG内部搭載のDSPチップ処理され遅延とは無縁です。ライブ配信のようなリアルタイム性が求められるシーンでは特に強力な味方になるでしょう。 もちろん、収録した音をミックスエンジニアに渡し後編集処理を施すといった場合には、これらのエフェクトを一旦オフにして録音に臨むことも可能です。 初心者にもこだわり派のあなたにも理想的な音声コントロール体験を提供する「AG Controller」 新たに設計し直されたAG Controllerでは、「Simple」と「Detail」の2つのモードを用意しました。AG03MK2とUSBでつながったWindows/Mac、またはiOSデバイスからAG内部のDSP音声処理を簡単に、または細かく確認・設定することができます。 Simple モード Detail モード 場所を選ばないあなたのためのミニマルな配信ステーション AGのスリムで洗練されたボディは置き場を選びません。 別売りのマイクスタンドアダプターBMS-10Aと組み合わせることでマイクスタンドにも設置することも可能です。さらにモバイルバッテリーと組み合わせて使えば場所を問わずあなたのためのミニマルな配信ステーションを構築することが可能です。 ※AG03MK2の安定した動作のためには、DC 5V 900 mA以上の安定した電源供給が必要です。 強力なバンドルソフトウェア AG03MK2には、音楽制作のためのCubase AIや配信音声制作・編集に最適なWaveLab Castといったソフトウェアがバンドルされています。その他にもiOSデバイス用アプリとしてRec'n'Share (Yamaha)、Cubasis LE (Steinberg) にも対応し、あなたの音声コンテンツ制作を強力にサポートします。 - ¥19,246
YAMAHA AG03MK2 W 3チャンネルライブストリーミングミキサー(ホワイト)
YAMAHAAG03MK2は、厳選された多様な入出力、DSPエフェクト、Loopback機能、それらすべてを直接的に・簡単にコントロール可能なミキサー型製品へより高いレベルで落とし込まれたAG03の後継機種です。新たな配信スタイルに対応するための4極ミニ入出力端子やライブ配信において必須であるミュートボタンの搭載、さらに内部回路への供給電力の向上による音質改善がなされました。AG03MK2は、好みのマイクやヘッドセットと組み合わせ、あなた好みの配信環境構築に最適なライブストリーミングミキサーです。 直感的で即応性の高い音声コントロール ミキサー型製品であるAG03MK2には、多くの物理操作子が集まっており、配信中のとっさの判断によるマイク入力音のミュートを始め、直感手且つストレスフリーな音声操作を可能とします。 フットスイッチ(FC5: 別売)を接続することで、リバーブや音声ミュートのオン/オフを足元で操作することも可能になります。 配信スタイルを拡張する豊富な入力系統とLoopback機能 AG03MK2には、好みのコンデンサーマイクを接続可能なマイク入力に加え、ギター(HI-Z)/ライン楽器を接続可能な入力端子、さらにはスマートフォン用にアップグレードされた4極ミニ入出力(TRRS)端子が搭載されています。もちろん従来機と同様にLoopback(ループバック)モードでUSBで接続された機器からの音声を配信音に加えることも可能です。 汎用性の高い接続性 Loopback機能 配信機器や外部機器からBGMや効果音を取り入れる 外部の楽器のライン音声を配信に加える。 メイン配信機とは別の通信機器をつないで、ボイスチャット音を加える。 メイン機で配信している内容をサブ機でミラー配信する。 パワーアップした内部回路による音質向上 USB-C採用とともに改善された内部回路によりAG03MK2は従来モデルに比べ音質も向上し、さらにプロフェッショナルなレベルでの配信を可能にします。また、USB-Cの信号転送と電力供給の性能は安定した動作をご提供します。 スマートに音をブラッシュアップする遅延のないDSPエフェクト AG03MK2には、音量を整えるコンプレッサー(COMP)、音域ごとにバランスを調整するEQ、響きを付与するREVERB、さらにはギターアンプを再現するアンプシミュレーター(AMP SIM)までもが搭載されています。これらによりあなたの音の最も魅力的な箇所を強調したり、つないだエレキギターを生々しくドライブしたサウンドに変えたりと最高な状態であなたのオーディエンスに届けることができます。 これらすべてはAG内部搭載のDSPチップ処理され遅延とは無縁です。ライブ配信のようなリアルタイム性が求められるシーンでは特に強力な味方になるでしょう。 もちろん、収録した音をミックスエンジニアに渡し後編集処理を施すといった場合には、これらのエフェクトを一旦オフにして録音に臨むことも可能です。 初心者にもこだわり派のあなたにも理想的な音声コントロール体験を提供する「AG Controller」 新たに設計し直されたAG Controllerでは、「Simple」と「Detail」の2つのモードを用意しました。AG03MK2とUSBでつながったWindows/Mac、またはiOSデバイスからAG内部のDSP音声処理を簡単に、または細かく確認・設定することができます。 Simple モード Detail モード 場所を選ばないあなたのためのミニマルな配信ステーション AGのスリムで洗練されたボディは置き場を選びません。 別売りのマイクスタンドアダプターBMS-10Aと組み合わせることでマイクスタンドにも設置することも可能です。さらにモバイルバッテリーと組み合わせて使えば場所を問わずあなたのためのミニマルな配信ステーションを構築することが可能です。 ※AG03MK2の安定した動作のためには、DC 5V 900 mA以上の安定した電源供給が必要です。 強力なバンドルソフトウェア AG03MK2には、音楽制作のためのCubase AIや配信音声制作・編集に最適なWaveLab Castといったソフトウェアがバンドルされています。その他にもiOSデバイス用アプリとしてRec'n'Share (Yamaha)、Cubasis LE (Steinberg) にも対応し、あなたの音声コンテンツ制作を強力にサポートします。 - ¥320,000
Roland VR-6HD ストリーミングAVミキサー
Roland(2)企業の発信活動をサポートするコンパクトなAVミキサー より魅力的なプレゼンテーションをもっと効率的に 豊富な映像入出力や合成機能により、カンファレンスやセミナーなどビジネス用途の映像・配信制作にプロの制作品質を提供。 複数のカメラとPCをHDMI経由で接続し、多彩な映像演出を1台で制作可能です。 また、PTZカメラを組み合わせれば、ボタンを押すだけでカメラの角度を変更可能。 これらのHDMI入力に加え、静止画、動画などを瞬時に切り替え可能。 また、オンラインとリアル会場のそれぞれに合わせた画面構成を個別に設定、操作することができます。 ■多様なデバイスに対応する6系統のHDMI入力 一般的なAV機器で使われるHDMI6系統の映像入力を搭載。 放送や映画のフレーム・レートや色空間とシームレスに組み合わせ、6系統の豊富な入力をもとに映像演出の幅を拡げます。 またEDIDおよびHDCPをサポートする内蔵スケーラーにより、PCやタブレット、スマートフォン、ゲーム機などの多様な解像度、縦横比を持つ機器との接続に幅広く対応します。 ■静止画と動画コンテンツの再生機能 イベントやライブ配信をより盛り上げるため、静止画と動画コンテンツの再生機能を搭載。登壇者の交代や休憩時のお知らせなど様々な場面で静止画、動画コンテンツを表示。 本体内のビデオ・プレーヤーを使うことで、別途外部再生機器を用意する必要はなく、SDXCカードから直接動画コンテンツを再生できます。 ■最大5レイヤーの映像合成と多彩な映像エフェクト 最大5 レイヤーまで対応した映像合成が可能。 最大2 つのPinP&KEY(ピクチャーインピクチャー&キー)と、アルファ・チャンネルやエクスターナル・キーに対応するDSK(ダウンストリーム・キー)を使い、クライアントの多様なニーズにも柔軟に対応します。 レイヤー 1-2 :背景となる2つの映像入力 レイヤー 3-4 :PinP もしくはクロマ・キー、ルミナンス・キー を2 つ配置 レイヤー 5 : フィル・キーを入力したDSK を追加 自由に割り当て可能な出力系統 映像・音声の出力を自由に割り当てられる5つの出力系統(HDMIx3系統、USB-Cx1系統、LANx1系統)を備え、出力先に応じた画面設定が可能。 例えばPROGRAM OUT はライブ配信用に、SUB PROGRAM OUTは会場送り出し用に、登壇者確認用にはAUXに出力し、確認用マルチビューや配信モニタリング、そしてSDXCカード記録用とすべての出力をVR-6HD一台で管理できます。 プロフェッショナル品質のデジタル・オーディオ・ミキサー 内蔵された28チャンネル・デジタル・オーディオ・ミキサーは、これまでローランドで培われたオーディオ・ミキシング機能を踏襲し、高品質なミキシングを実現。 すべてのチャンネルでEQとダイナミクス処理はもちろん、会議やインタビューなどのシーン別やトークを聞き取りやすくするディエッシングなど用途に応じた音声をプリセットで簡単に設定可能。 オーディオの同期調整やノイズの抑制など、音声の問題を解決し、聞きやすい音作りをサポート。 またオーディオ・プレーヤー機能により、配信中のBGMや効果音などの演出でプレゼンテーションを盛り上げます。 ■オーディオ入力とBluetooth機能 音声入力は、6系統のXLR/TRSコンボジャック端子は高品質なマイク・プリアンプ と48Vファンタム電源対応により、幅広い業務用のアナログ機器と接続が可能。 RCAピン端子(ステレオ)は、オーディオ・プレーヤーや電子楽器などライン・レベルの幅広い機器に対応。 さらにHDMIとUSB入力からのエンベデッド・オーディオのミキシングが可能です。 またBluetooth接続したモバイル機器からオーディオをライブ配信に使うこともできます。 ■先進的なオーディオ・ミキシング機能 本体の7 個のフェーダーは入力 チャンネルの割り当てが可能なので、音の調整を直感的に操作できます。 ミキシング機能を使うことでオペレーターの負荷を軽減し、各マイクの音声レベルのバランスを調整。 また特定のマイク入力に話し始めた声を優先する設定により、他のマイクのオーディオ・レベルを必要に応じて自動的に下げることもできます。 ■ハイブリッドイベントのための自由な音のルーティング 2系統のオーディオのAUXバスにより、用途に応じた個別のミックスを設定できます。 例えば、演者のモニター用と、リアル会場で出力する音声とは異なるミックスをライブ配信に送出できます。 自由に組めるルーティングにより、メインバスとAUXバスを2系統のXLR出力、RCAステレオ出力、USBもしくは配信/録画用の出力に、またはHDMI出力に自由に割り当てが可能です。 ■聴きやすい音作り 内蔵されたデジタル・オーディオ・ミキサーには、これまでのRolandのオーディオ処理技術やエフェクトを搭載。 4バンドEQとダイナミクスの処理はすべての入出力に対応。高品質なリバーブはトークや音楽ライブなどのシーンで活用できます。 また、ハウリングを防ぐアンチ・フィードバックや、バックグラウンド・ノイズとハム・ノイズを抑えるアダプティブ・ノイズ・リダクションなど、音声の問題を解決し、洗練された音作りをサポートします。 ■オーディオ・プレーヤー 搭載のオーディオ・プレーヤーを使えば、あらかじめパッドに登録した音源を押すだけですぐに再生可能。 6つのパッドに登録した効果音で、イベントのアナウンス、eスポーツのカウントダウン、またはプレゼンテーションのBGMを再生し、イベントやライブ配信を盛り上げます。 LAN/USBを使ったストリーミングと録画機能 主要な配信プラットフォームにスムーズに配信するための機能を搭載。 LANからのストリーミングに加え、USB経由でPCへのストリーミングにも対応。 アダプティブ・ビットレート機能により、安定した配信を視聴者に提供できます。 また配信と同時にSDXCカードへの録画もできるので、ライブ配信だけでなく、アーカイブや収録したコンテンツの配布にも活用できます。 ■PCレスでライブ配信を運用できるLAN経由でのストリーミング 本体にLAN端子を備え、PCを介さずに、Twitch、Facebook、その他のプラットフォームに直接ライブ配信を送出。 アダプティブ・ビットレート機能は、ネットワークの接続状況をバックグラウンドで常時監視し、出力されるストリーミング・データを自動的に調整して、ライブ配信の中断を低減します。 また映像と音声のバッファを設定できるセーフティー・ディレイ機能を使えば、最大60秒間のバッファ時間を設定可能。 この時間中にアクシデントが発生した場合、1つのボタンで静止画へ切り替えと音声のミュートを操作できるので、不適切なコンテンツが配信されることを防ぎます。 ■2ストリームを出力できるエンコーダー 内蔵のエンコーダーは、2つの異なるチャンネルにライブ配信することで、より多くの視聴者へアプローチ。 さらに4Gまたは5G対応のスマートフォンをUSBで接続することで、配信のメイン回線、または冗長化回線として使用できます。 ■最大60 FPSのUSBによるストリーミング フルHD品質でUSB-C接続したPCに出力され、Zoom、Microsoft Teamsなど主要な配信プラットフォームから発信。 配信用PCからはドライバーは不要でWebカメラと同等の機器として認識します。 * UVC(USB Video Class) および UAC(USB Audio Class) に準拠しています。 **YUY2 (非圧縮) およびMotion JPEG (圧縮)フォーマットをサポートしています。 ■SDXCカードへの録画機能 MP4(H.264)形式でSDXCカードに録画ができ、クライアントの要望に応じて録画したファイルの編集や配布などにも対応。 また、ポッドキャスト用や音声コンテンツ用としてWAV形式のステレオ録音も可能。 任意の映像入出力から本体内にキャプチャーした静止画をSDXCカードに書き出すことも可能です。 *記録時のビットレートはライブストリームエンコードビットレートと同じです。 円滑に運用するための操作性 必要な機能がすぐに操作できるパネル設計と直感的なワークフローにより、映像や配信制作の専門知識がなくとも、安心して運用できます。 フェーダーやつまみなどの物理的なインターフェースで、基本的な機能にすぐにアクセスでき、より詳細な設定は4.3型のタッチスクリーンでスムーズに操作可能。 シーン・メモリー、マクロ、シーケンサー機能は煩雑な画面構成や操作を簡略化し、セミナーやライブ配信の進行を円滑に進めることができます。 ■すぐに呼び出しできるシーン・メモリー、マクロ イベントやライブ配信を円滑に進行できるよう、画面構成や操作設定をあらかじめ登録したシーン・メモリーやマクロを本体のボタンですぐに呼び出すことができます。 PinPの子画面の位置やサイズ、タイトル合成のON/OFFなどの画面構成の設定を最大32個までシーン・メモリーに登録可能。 イベントやライブ配信の進行に応じてシームレスに切り替え、呼び出しができます。 映像切り替えやDSKのON/OFF、PTZカメラの動作、オーディオ・ミキシングなど一連の操作を1個のマクロに10個まで構築記録、実行することができます。 最大100個のマクロを登録できます。 ■操作を簡略化するシーケンサー機能 搭載されたシーケンサー機能は、シーン・メモリーとマクロを組み合わせ、演出の進行に沿った画面構成や演出を簡単に実行できます。 シーケンサーには最大1000個のステップを登録でき、各ステップにはシーン・メモリーとマクロの両方を組み込むことができます。 シーケンスを事前に設定し、きっかけに合わせてNEXTボタンを押すことで運用のオートメーション化を実現します。 ■オート・スイッチングとオート・ミキシング マイクを使った登壇者が多い場合、登壇者の発声に追従し、音声をきっかけに映像を切り替えるなど搭載されたオート・スイッチングとオート・ミキシング機能により、このようなワークフローを簡単に運用できるようになります。 汎用性の高いPTZカメラ制御機能 LAN経由で接続されたCanon、JVC、Panasonic、Sony、PTZOptics、AvonicおよびVISCA互換の一部のPTZカメラを最大6台まで制御できます。 また複数のPTZを接続する場合、異なるメーカーのPTZカメラやプロトコルを混在させても制御が可能なので、既存の設備に最新のPTZカメラを増設するようなスタジオ構築でも、専用の制御システムを用意する必要はありません。 ■外部制御による高い拡張性 専用のリモート・アプリケーションやさまざまな外部制御機器により、操作性を拡張します。 ・グラフィカルな画面で直感的にタッチ操作可能なiPad専用リモート・コントロール・アプリケーション VR-6HD Remote* ・macOS/Windowsに対応したリモート・コントロール・ソフトウェア VR-6HD RCS* ・フット・コントローラーを接続し、100以上の操作コマンドを足元で実行可能 ・HDMI経由で接続した対応する外部機器のRECコントロール/RECステータスを管理 ・スマートタリーまたは本体背面のタリー端子を使ったタリー制御が可能 ・RS-232、Tally/GPIO、D-sub端子など従来のシステム構築にも対応 *2023年冬頃に対応予定 - ¥24,592
YAMAHA AG06MK2 W 6チャンネルライブストリーミングミキサー(ホワイト)
YAMAHAAG06MK2は、厳選された多様な入出力、DSPエフェクト、Loopback機能、それらすべてを直接的に・簡単にコントロール可能なミキサー型製品へより高いレベルで落とし込まれたAG06の後継機種です。新たに追加された4極ミニ入出力をはじめとする豊富な入出力、ミュートボタン、さらに内部回路改善による音質改善といったその他の機種同様の改善に加えて、AG06MK2ではコンデンサーマイクを2本同時に使えるようになりました。対談やアンサンブルなどの複数人による配信など幅広いスタイルで配信したい方にぴったりな製品です。 多様な配信スタイルに対応する豊富な入力系統とLoopback機能 AG06MK2では、好みのコンデンサーマイクを2本接続可能な上にそれとは別に2系統のステレオライン入力、さらにスマートホン用にアップグレードされた4極ミニ入出力端子が搭載されています。もちろん従来機の様にLoopbackモードでUSBで接続された機器からの音声を配信音に加えることも可能です。これにより対談や歌とアコースティック楽器のアンサンブルなどの配信スタイルにおいて音源毎に高感度なマイクを使った多彩な組み合わせの配信を行うことが可能となりました。 汎用性の高い接続性 Loopback機能 配信機器や外部機器からBGMや効果音を取り入れる。 外部の楽器のライン音声を配信に加える。 メイン配信機とは別の通信機器をつないで、ボイスチャット音を加える。 メイン機で配信している内容をサブ機でミラー配信する 直感的で即応性の高い音声コントロール体験 ミキサー型製品であるAG06MK2には、多くの物理操作子が集まっており、配信中のとっさの判断によるマイク入力音のミュートを始め、さらにストレスフリーな音声操作を可能とします。 フットスイッチ(FC5: 別売)を接続すればリバーブや音声ミュートのオン/オフを足で操作することも可能です。 パワーアップした内部回路による音質向上 USB-C採用とともに改善された内部回路によりAG06MK2は、コンデンサーマイクが2つ同時に使用可能になっただけでなく、従来モデルに比べ音質も向上しました。よりプロフェッショナルなレベルでの配信を可能にします。 スマートに音をブラッシュアップする遅延と無縁なDSPエフェクト AG06MK2には、音量を整えるコンプレッサー(COMP)、音域ごとにバランスを調整するEQ、響きを付与するREVERB、さらにはギターアンプを再現するアンプシミュレーター(AMP SIM)までもが搭載されています。これらによりあなたの音の最も魅力的な箇所を強調したり、つないだエレキギターを生々しくドライブしたサウンドに変えたりと最高な状態であなたのオーディエンスに届けることができます。 これらすべてはAG内部搭載のDSPチップ処理され遅延とは無縁です。ライブ配信のようなリアルタイム性が求められるシーンでは特に強力な味方になるでしょう。 もちろん、収録した音をミックスエンジニアに渡し後編集処理を施すといった場合には、これらのエフェクトを一旦オフにして録音に臨むことも可能です。 初心者にもこだわり派のあなたにも理想的な音声コントロール体験を提供する「AG Controller」 新たに設計し直されたAG Controllerでは「Simple」と「Detail」の2つのモードを用意しました。AG06MK2とUSBでつながったWindows/Macintosh、またはiOSデバイスからAG内部のDSP音声処理を簡単に、または細かく確認・設定することができます。 Simple モード Detail モード 場所を選ばないあなたのためのミニマルな配信ステーション AGのスリムで洗練されたボディは置き場を選びません。 別売りのマイクスタンドアダプターBMS-10Aと組み合わせることでマイクスタンドにも設置することも可能です。さらにモバイルバッテリーと組み合わせて使えば場所を問わずミニマルな配信ステーションを構築することが可能です。 ※AG06MK2の安定した動作のためには、DC 5V 900mA以上の安定した電源供給が必要です。 強力なバンドルソフトウェア AG06MK2には、音楽制作のためのCubase AIや配信音声制作・編集に最適なWaveLab Castといったソフトウェアがバンドルされています。その他にもiOSデバイス用アプリとしてRec'n'Share (Yamaha)、Cubasis LE (Steinberg) にも対応し、あなたの音声コンテンツ制作を強力にサポートします。 - ¥55,900
ZOOM L-8 8チャンネルデジタルミキサー/レコーダー
ZOOM(1)ポッドキャスト番組の収録やライブ演奏のミキシングが手軽に行える、8チャンネル仕様のライブミキサー&レコーダー ■8チャンネルのデジタルミキサー + マルチトラックレコーダー ■最大12トラックの同時録音、10トラックの同時再生 ■ポッドキャスティングに電話参加のゲストを招待できる、ミックスマイナス機能付きスマートフォン入力 ■ジングルや効果音を任意のタイミングで鳴らせる6個のサウンドパッド(13個のサンプル音源をプリロード) ■4つのヘッドフォン出力:個別のミックスを送れる3系統のモニターアウト ■3バンドEQと、余分な低域をカットして聴こえやすくするローカット機能 ■コーラスやディレイ、リバーブなど8種類のセンドリターン・エフェクト ■最大7種類のミキサー設定を保存できるシーンメモリ機能 ■ギター/ベースなどの楽器入力に対応するHi-Zスイッチ(CH1〜2) ■最高24ビット/96kHzのハイレゾ音質で、SDカードにレコーディング サウンドパッド ボタン一発でイントロやアウトロ、ジングル、CM、効果音などを再生できるサウンドパッドを6個装備。音のアサインも簡単に行え、いつでも瞬時に音を出すことができます。 自分の声も鮮明に 自分の声がモニターできないときの話しづらさはかなりのもの。『L-8』には4系統のヘッドフォンアウトを装備。各参加者が自分の声をしっかりとモニターでき、スムーズにトークを進行できます。 1人1トラック 一人ひとりの声を各トラックに分けて録音しておけば、後から音量や音質を調整して、より聴き取りやすいポッドキャスト番組が作れます。SDカードに最大8トラックのマルチ録音が可能な『L-8』なら、録音後のバランス調整も簡単に行えます。 1度に2度録音 オーディオインターフェースとして使用すれば、ポッドキャストの全編をパソコンと内蔵SDカードの両方に同時録音できます。また、ライブストリーミングをしながら録音することも可能です。 『L-8』はクラスコンプラインアントモードに対応し、iOSデバイスとの接続も可能。接続にはアップルLightning USBカメラアダプタが必要です ライブ演奏のミキシングに シンガーソングライターからロックバンドまで、『LiveTrak L-8』は少人数でもビッグなサウンドを志向するミュージシャンに最適なライブミキサー&レコーダーです。 クリアなままラウドに ファンタム電源対応、-121dBu EINの低ノイズフロア、最大入力ゲイン+54dBの高性能なマイクプリアンプを6系統搭載。 さらに、ギター/ベースを直接接続できるHi-Zインプット、ラインレベルやUSBインプットにも対応しています。各チャンネルのEQや内蔵エフェクトで、音のトーンや響きを調節することができます。 マルチトラックレコーディング 最大10トラックのマルチトラック録音と、ステレオマスタートラック(L/R)を、最高24ビット/96kHz*のクォリティでSDカードにダイレクトに録音できます。パンチインやオーバーダビングも簡単にでき、録音したデータをパソコンに移してDAWで最終仕上げをすることも可能です。 *エフェクト、EQ、オーバーダビング、オーディオインターフェース機能は96kHz動作時には使用できません。 どこでもプレイ 電源コンセントがなくても心配ありません。『L-8』は単3アルカリ電池4本で約2時間半駆動でき、市販のUSBモバイルバッテリーも使用できます。高品位なレコーディングやミキシングが、いつでもどこでも行えます。 USBオーディオ・インターフェース 『L-8』は12イン/4アウトのUSBオーディオ・インターフェースとしても動作。『L-8』からのオーディオをDAWにダイレクトにレコーディングしたり、パソコンからのバッキングトラックをUSB経由で『L-8』に入力することもできます。 『L-8』はクラスコンプラインアントモードに対応し、iOSデバイスとの接続も可能です。接続にはアップルLightning USBカメラアダプタが別途必要です。 - ¥36,900
ZOOM L6 LiveTrak
ZOOM32bitフロート対応の、超コンパクトなLiveTrak 『LiveTrak L6』は、デュアルAD回路と32bitフロート録音技術を搭載する世界初*のデジタルミキサーです。10チャンネル分のオーディオ信号を入力し、microSDカード(別売)に最大12トラック(10トラック+マスターL/R)の同時録音が行えます。XLR/TRSフォーン入力には、広大なダイナミックレンジと高いS/N比を実現するデュアルAD回路を搭載し、小さな音から大きな音まで、ゲイン調整不要で歪みのないクリアなオーディオ入力を実現。最終段にはレベルオーバーを防いで音圧を稼ぐマスターコンプを内蔵し、入力、ミックス、録音、出力のどの段階でも、耳障りな歪みの発生を回避します。 他の機材と一緒に無理なく設置できる幅23cm/奥行き11cmのコンパクトボディで、デスクトップ上の限られたスペースを有効活用することができます。また、単3電池4本またはUSBモバイル電源で動作するバッテリー駆動設計により、ライブステージで複数のシンセサイザーをミキシングしたり、外出先でポッドキャストを収録したり、どこへでも手軽に持ち運んで活用できます。外部MIDI機器と連携できる3.5mm TRSフォーンのMIDI IN/OUT端子を備え、パソコンを使わずに複数のシンセサイザーを同期演奏させるマシンライブ用ミキサーとしても最適です。 さらに、12イン/4アウト、32bitフロート対応のUSBオーディオ・インターフェース機能を搭載し、Windows/Mac/iOS/Androidデバイスでのレコーディングや、ライブ配信用ミキサーとしても利用可能。 LiveTrak L6の主な特長 32bitフロート対応、10入力/12トラック録音が可能なデジタルミキサー&レコーダー ゲイン調整不要で大きな音から小さな音まで録音できる、デュアルADコンバータ回路 録音後に編集しても劣化しない、32bitフロート/48 kHzサンプリングのオーディオ録音 マイクやライン機器(+4dBu)を接続できる2つのXLR/TRSフォーン入力 シンセサイザーやエフェクターなどのライン機器(-10dBu)を接続できる8つのTSフォーン入力 (ステレオ4chまたはモノラル6chの入力が可能) コンデンサーマイクが必要とする+48Vファンタム電源を供給可能(チャンネル1/2) 各チャンネルの音量、音質、左右の定位を調節できるチャンネルエンコーダー 各チャンネルの音質調整が行える、LOW/MID(中心周波数可変)/HIGHの3バンドEQ 音の抜き差しで音楽的なパフォーマンスが行える、チャンネル別のMUTEキー 5種類の内蔵センドエフェクト(Hall/Room/Spring/Echo/Delay) マスター出力のレベルオーバーを防いで音圧を稼ぐマスターコンプ搭載 外部エフェクターを利用できる2系統のAUX SEND(PRE/POSTフェーダー出力を選択可) 3種類のミキサー設定を保存できるシーンメモリ機能 ジングルや効果音を任意のタイミングで鳴らせる4個のSOUND PAD 外部MIDI機器と連携できる3.5mm TRSフォーンのMIDI IN/OUT端子 Win/Mac/iOS/Androidで動作する、12イン/4アウト、32bitフロート対応のUSBオーディオ・インターフェース機能*(ライブ配信しながら本体への同時録音が可能) USB-Cケーブル1本で接続するだけで、スマートフォン撮影動画の音声として利用可能 SOUND PAD機能や本体の詳細設定が行える、Windows/Mac用アプリ「ZOOM L6 Editor」 ヘッドフォンを接続できる、専用ボリューム付きモニターアウト端子 記録メディアにmicroSDHC/microSDXCカードを採用(最大2TB対応/別売) 単3アルカリ電池4本で約3時間駆動 単3電池4本、ACアダプタ(AD-17付属)またはUSBモバイルバッテリーで駆動 LiveTrak L6をユーロラックに組み込める、ラックマウントアダプタ(ERL-6)を別売 * Lightning端子搭載のiPhone/iPadへの接続は、Lightning to USB 3 カメラアダプタが別途必要 - ¥800,000
Roland VR-120HD ダイレクトストリーミングAVミキサー
Roland(1)イベント映像配信のオペレートを 1 台で行えるハイブリッドイベント用 AV ミキサー ダイレクト・ストリーミング・AV ミキサー VR-120HD は、機器の接続や操作が複雑になるハイブリッドイベントにおいて、イベント運用に必要な機能を集約し、オペレーターの負担を軽減できる製品です。7 型の大型タッチスクリーンでの軽快な操作性を備えながらも、可搬性に優れた VR-120HD は柔軟な対応が求められる制作現場に最適です。 カスタマイズ可能なシーン・メモリーやマクロ、シーケンサーなどのオートメーション機能、 そして PTZ カメラ制御、LAN および USB 経由のストリーミングなどにより、煩雑な作業 を簡略化します。 ■特徴 ・AV ミキサー、エンコーダー、レコーダー機能を集約したハイブリッドイベントのための 1台 ・シーン・メモリーやマクロ、シーケンサー機能を備え、煩雑な操作をオートメーション化 ・最大 1080p/60 FPS のストリーミングを 2 系統同時にライブ配信が可能なエンコーダーを搭載 ・ライブ配信をSDXC カードに直接記録し、アーカイブ編集や、配布に活用 ・3G-SDI 入力 6 系統(全入力にフレームレート・コンバーター搭載) ・1080p 対応 HDMI 入力 6 系統(全入力にフレームレート・コンバーターとスケーラー搭載) ・1080/60p や 1080/30p、23.98p など幅広いフレームレートに対応 ・PinP やキー合成、テロップなど最大 8 レイヤーを使った画面演出が可能 ・映像出力は HDMIx3 系統、SDIx3 系統、USB-Cx1 系統、LANx1 系統の合計 8 系統 ・出力先に応じて選べる出力モード (PROGRAM、SUB PROGRAM、PREVIEW、AUX、 MULTI-VIEW、INPUT-VIEW、STILL-VIEW) ・高品質 42 チャンネル・デジタル・オーディオ・ミキサー ・本体に静止画を 16 個まで登録可能。BMP、JPEG、PNG(アルファ・チャンネル付き)に対応 ・ライブ配信を演出する効果音、静止画、動画コンテンツの再生機能 ・8 個のパッドを備えたオーディオ・プレイヤー機能。本体にオーディオ・ファイルを 16 個まで保存可能 ・メーカーやプロトコルを混在可能な PTZ カメラ制御機能(最大 12 台まで対応) ・直感的な操作性を実現する 7 型タッチスクリーンとグラフィカルなメニュー ・macOS/Windows 用、iPad 用のリモート・コントロール・ソフトウェア [ハイブリッドイベントのための自由な映像演出] VR-120HD の豊富な映像入出力や合成機能は、ハイブリッドイベント時のクライアントの多様な要望に柔軟に対応します。映像入力や静止画、動画コンテンツなど、8 個のクロスポイントに割り当てることができ、シーン・メモリーではすぐに再生したい画面構成を設定できます。また、異なる画面構成を複数のバスに割り当てることで、オンラインとリアル会場用のそれぞれに合わせた画面構成を個別に設定、操作することができます。 ■HDMIx6 / SDIx6 計 12 系統入力対応 VR-120HD は、一般的な AV 機器で使われる HDMI に加え、業務用ハイエンドカメラ用、また伝送距離が長くとれる SDI の入出力に対応。放送および映画のフレームレートと色空間に対応したHDMI6 系統、SDI6 系統の 12 系統の豊富な入力をもとに映像演出の幅を拡げます。すべての HDMI 入力は、EDID および HDCP をサポートするスケーラーを内蔵しているので、PC タブレット、スマートフォン、ゲーム機などの多様な解像度、縦横比を持つ機器との接続にも幅広く対応します。 ■静止画と動画コンテンツの再生機能 イベントやライブ配信をより盛り上げるため、静止画と動画コンテンツの再生機能を搭載。 登壇者の交代や休憩時のお知らせなど様々な場面で静止画、動画コンテンツを表示できます。本体内のビデオ・プレイヤーを使うことで、別途外部再生機器を用意する必要はなく、 SDXC カードまたはUSB メモリーから取り込み、再生できます。 *SDXC カードからの動画再生は、スタンダード・モードでストリーミングする場合にのみ使用できます。 ■最大 8 レイヤーの映像合成と多彩な映像エフェクト 制作現場において観客や視聴者を惹きつける演出を実現するため、映像合成とエフェクト 機能は重要な要素です。VR-120HD は最大 8 レイヤーまで対応した映像合成が可能。最大 4つの PinP&KEY(ピクチャーインピクチャー&キー)と、アルファ・チャンネルやエクスターナル・キーに対応する 2 つの DSK(ダウンストリーム・キー)を使い、クライアントの多様なニーズにも柔軟に対応できます。 ■出力先を選べる柔軟な出力系統 VR-120HD は、映像・音声の出力を自由に割り当てられる 8 つの出力系統(HDMIx3 系統、 SDIx3 系統、USB-Cx1 系統、LANx1 系統)を備え、出力先に応じた画面設定が可能です。例えば PROGRAMOUT はライブ配信用に、SUB PROGRAM OUT はステージ LED や会場送り出し用に、演者確認用には AUX に出力し、運営確認用マルチビューや配信モニタリング、そしてSDXC カード記録用とすべての出力を VR-120HD 一台で管理できます。 [プロフェッショナル品質のデジタル・オーディオ・ミキサー] VR-120HD は、高品質な 42 チャンネルのデジタル・オーディオ・ミキサーを搭載。ハイブリッドイベントで要求される複雑な音のルーティングに対応し、業務用オーディオ・ミキサーで培ったオーディオ・エフェクトや少人数での運用に便利なオート・ミキシング機能でハイブリッドイベントを支えます。 ■アナログとデジタル両対応の音声入力 VR-120HD の音声入力端子は、高品質なマイクプリアンプと 48V ファンタム電源対応の XLR/TRS コンボジャック端子を 6 系統 RCA ピン端子を 4 系統(ステレオ 2 系統)備えます。さらに HDMI、SDI、および USB 入力からのエンベデッド・オーディオをミキシングすることもできます。また Bluetooth 接続したモバイル機器からオーディオをライブ配信に使うこともできます。 ■先進的なオーディオ・ミキシング機能 VR-120HD 本体の 8 個のフェーダーは操作したい入力の割り当てが可能なので、音の調整を直感的に操作できます。ミキシング機能を使うことでオペレーターの負荷を軽減し、各マイクの音声レベルのバランスを調整します。また特定のマイク入力に話し始めた声を優先する設定により、他のマイクのオーディオ・レベルを必要に応じて自動的に下げることもできます。 ■ハイブリッドイベントのための自由な音のルーティング VR-120HD は自由に組めるルーティングにより、メインバスと AUX バスを 2 系統の XLR出力、RCA ステレオ出力、USB もしくは配信/録画用の出力に、または HDMI、SDI 出力に自由に割り当てることができます。更に 2 系統のAUX バスは用途に応じた個別のミックスを設定できるので、例えば演者のモニター用と、リアル会場で出力する音声とは異なるミックスをライブ配信に送出できます。 ■聴きやすい音作り VR-120HD に内蔵されたデジタル・オーディオ・ミキサーには、これまでの Roland のオーディオ処理技術やエフェクトが搭載されています。EQ とダイナミクスの処理はすべての入力と出力に対応。高品質のリバーブはトークや音楽ライブなどのシーンで活用できます。また、ハウリングを防ぐアンチ・フィードバックや、バックグラウンド・ノイズとハム・ノイズを抑えるアダプティブ・ノイズ・リダクションなど、音声の問題を解決し、洗練された音作りをサポートします。 ■オーディオ・プレイヤー VR-120HD 搭載のオーディオ・プレイヤーを使えば、あらかじめパッドに登録した音源を 押すだけですぐに再生できます。8つのパッドに登録した効果音で、イベントのアナウンス、 e スポーツのカウントダウン、またはステージに登壇するタイミングでテーマソングを再生 し、イベントやライブ配信を盛り上げます。 [LAN とUSB を使ったストリーミングと録画機能 ] ライブ配信ではクライアントから安定したライブ配信が求められます。VR-120HD は主要な配信プラットフォームにスムーズにライブ配信するための機能を搭載。LAN から直接に加え、USB 経由の PC へストリーミングにも対応しているので、多面的に視聴者に高品質のプレゼンテーションを提供できます。また、アーカイブや配布用に SDXC カードへの録画も可能です。 ■PC レスでライブ配信を運用できる LAN 経由でのストリーミング VR-120HD は本体にLAN 端子を備え、PC を介さずに、Twitch、Facebook、その他のプラットフォームに直接ライブ配信を送出できます。アダプティブ・ビットレート機能は、ネットワークの接続状況をバックグラウンドで常時監視し、出力されるストリーミング・データを自動的に調整して、ライブ配信の中断を低減します。また映像と音声のバッファを設定できるセーフティー・ディレイ機能を使えば、最大 60 秒間のバッファ時間を設定可能。この時間中にアクシデントが発生した場合、1つのボタンで静止画へ切り替えと音声のミュートを操作できるので、不適切なコンテンツが配信されることを防ぎます。 ■2 ストリームを出力できるエンコーダー 内蔵のエンコーダーは、エンコードと同時に同じプラットフォーム上の 2 つのチャンネルでライブ配信することで、より多くの視聴者へアプローチすることができます。2 ストリームあることでアーカイブやのバックアップを作成も可能です。 さらに 4G または 5G 対応のスマートフォンを USB で接続することで、配信のメイン回線、または冗長化回線として使用できます。 ■最大 60 FPS の USB-C ストリーミング VR-120HD は USB-C 接続した PC にフル HD 品質で出力され、Zoom、Microsoft Teamsなど主要な配信プラットフォームから発信することができます。配信用 PC からは Web カメラと同等の機器として認識され、ドライバーは必要ありません。 * UVC(USB Video Class) および UAC(USB Audio Class) に準拠しています。 **YUY2 (非圧縮) およびMotion JPEG (圧縮)フォーマットをサポートしています。 ■SDXC カードへの録画機能 VR-120HD は、MP4(H.264)形式で SDXC カードに録画ができ、クライアントの要望に応じて録画したファイルの編集や配布などにも対応できます。また、ポッドキャスト用や音声コンテンツ用として WAV 形式のステレオ録音も可能。任意の映像入出力から本体内にキャ プチャーした静止画を SDXC カードに書き出すことも可能です。 *記録時のビットレートはライブストリームエンコードビットレートと同じです。 [円滑に運用するための操作性] VR-120HD に搭載されたフェーダーやつまみなどのコントローラーを使えば直観的に操作を行えます。また、7 型の大きなタッチスクリーンで映像と音声を確認、グラフィカルなメニューは詳細な設定項目にすばやくアクセスできます。シーン・メモリー、マクロ、シーケンス機能は煩雑な画面構成や操作を簡略化し、イベントやライブ配信の進行を円滑に進めることができます。 ■すぐに呼び出しできるシーン・メモリー、マクロ イベントやライブ配信を円滑に進行できるよう、画面構成や操作設定をあらかじめ登録したシーン・メモリーやマクロを本体のボタンですぐに呼び出すことができます。 PinP の子画面の位置やサイズ、タイトル合成の ON/OFF などの画面構成の設定を最大 32個までシーン・メモリーに登録可能。イベントやライブ配信の進行に応じてシームレスに切り替え、呼び出しができます。映像切り替えや DSK の ON/OFF、PTZ カメラの動作、オーディオ・ミキシングなど一連の操作を 1 個のマクロに 10 個まで構築記録、実行することが できます。最大 100 個のマクロを登録できます。 ■操作を簡略化するシーケンサー機能 VR-120HD に搭載されたシーケンサー機能は、シーン・メモリーとマクロを組み合わせ、演出の進行に沿った画面構成や演出を簡単に実行できます。シーケンサーには最大 1000 個のステップを登録でき、各ステップにはシーン・メモリーとマクロの両方を組み込むことがで きます。シーケンスを事前に設定し、きっかけに合わせて NEXT ボタンを押すことで運用のオートメーション化を実現します。 ■オート・スイッチングとオート・ミキシング マイクを使った登壇者が多い場合、登壇者の発声に追従し、音声をきっかけに映像を切り替えるなど VR-120HD に搭載されたオート・スイッチングとオート・ミキシング機能により、このようなワークフローを簡単に運用できるようになります。 [汎用性の高い PTZ カメラ制御機能] リモートで操作可能な PTZ (パンチルトズーム)カメラは、限られたスペースやカメラオペレーターの配置が難しい場所でも複数のカメラ映像が欲しいときに有効です。VR-120HDは LAN 経由で接続された Canon、JVC、Panasonic、Sony、PTZOptics、Avonic および VISCA 互換の一部の PTZ カメラを最大 12 台まで制御できます。また異なるメーカー混在でも VR-120HD なら大丈夫。複数の PTZ を接続する場合や、異なるメーカーの PTZ カメラやプロトコルを混在させても制御が可能なので、専用の制御システムを用意する必要はありません。 ■外部制御による高い拡張性 VR-120HD は、専用のリモート・アプリケーションやさまざまな外部制御機器により、操作性を拡張します。 ・グラフィカルな画面で直感的にタッチ操作可能な iPad 専用リモート・コントロール・アプリケーション VR-120HD Remote* ・macOS/Windows に対応したリモート・コントロール・ソフトウェア VR-120HD RCS* ・フット・コントローラーを接続し、100 以上の操作コマンドを足元で実行可能 ・HDMI 経由で接続した ATOMOS 社製レコーダーの REC コントロール/REC ステータスを管理 ・スマートタリーまたは本体背面のタリー端子を使ったタリー制御が可能 ・RS-232、Tally/GPIO、D-sub 端子など従来のシステム構築にも対応 *2023 年夏頃対応予定 - ¥20,790
SOUND DEVICES MX-Lmount バッテリーケース(Sony NP-F970 2個装着可)
SOUND DEVICESMixPre-3,MixPre-6をLP-F970で駆動させるバッテリーケースです。 - ¥35,949
Roland BRIDGECAST デュアルバス ゲーミングオーディオミキサー
RolandBRIDGE CAST はe スポーツなどのライブ配信やチームで通話しながらゲームをプレイするときの体験を、音質の面から高めることが出来るゲーミング・ミキサーです。 搭載している75dB のゲインを誇るマイク用プリアンプは、放送機器グレードのマイクの接続を可能にし、クオリティーの高い音声を視聴者に届けます。 配信を行っている最中でも、トップパネルのノブを操作して、マイクやゲームの音声、プレイヤー間のチャット通話などの音量をリアルタイムに調節可能です。 さらに、ライブ配信の際に配信者自身がヘッドホンで聴くモニター音と、視聴者が聞く配信音の2つの音声を個別に調整可能。 ゲームやボイスチャットなど配信者自身の視聴環境の快適性を保ちながら、視聴者側にもリアリティある音声を届け、双方に質の高い配信体験を実現します。 - ¥18,480
AZDEN MC-1PH(ltd) ファンタム電源供給機能付きマイクアダプター(アツデン70周年記念限定カラー)
AZDENファンタム電源供給機能付きマイクアダプター 2つのモノラル音源を3.5mmミニプラグを通して,一眼レフカメラやハンディタイプの小型カメラ等のステレオミニ端子にL/R振り分けて接続することができるアダプターです。 カメラマイク、ワイヤレスマイク、タイピンマイク、ハンドマイク、ショットガンマイクなどあらゆるマイクの音源を組み合わせて使用することが可能。 MC-1には無かった外部電源を使用しファンタム電源で駆動するマイクを使用出来る機能が追加されました。 *ステレオマイクでの使用はできません。 ■MC-1PH 7つの特徴 ・あらゆるマイクとカメラが自由に組み合わせられる ・2本のマイクを同時に使用し、L/R に音声を振り分けられる ・外部電源を使用する事でファンタム電源仕様のマイクが使える ・ シューアダプターとコールドシューの取付位置を変更し撮影スタイルに合わせられる ・三脚やブームポールを使用するための1/4 インチ雌ネジがある ・ タイピンマイクやカメラマイクは、カメラからのプラグインパワーをそのまま使用できる ・ボリュームツマミを回すことで、L/Rの音声レベルを調整可能(減衰のみ) ■使いやすさと機能を重視したデザイン MC-1PHは、YouTuberや撮影から録音までを少人数の撮影環境で行う方をターゲットにしており、カメラのみならずケージやハンドルへの装着を前提としたデザインが特徴的です。 本体の各6面には最も適した位置に、入出力端子、ボリュームツマミ、コールドシュー、シューアダプターが配置されております。 撮影スタイルに合わせられる柔軟性 コールドシュー・シューアダプターは取り付け位置の変更が可能。 3箇所自由に取り付けられるので、撮影スタイルや自分の好みに合わせてお使いいただけます。 ■幅広い組み合わせ あらゆるマイクとカメラで自由に組み合わせられます。 ■外部電源によるファンタム電源供給機能 モバイルバッテリー等の外部電源を接続することにより、RチャンネルのXLR端子にファンタム電源を供給する事が可能です。 ファンタム電源駆動のマイクを使用することが可能になり、撮影環境に応じて使用出来る機材の選択肢が広がります。 音声レベルの調整も簡単 Lチャンネルは3.5mmのミニ端子、Rチャンネルは3.5mmミニ端子もしくはXLR端子のいずれか一方を接続することができます。 取り込む音声レベルは、カメラモニターの表示を確認しながらボリュームツマミを回すことでL/Rチャンネルの音声レベルを簡単に調整することができます。 *音声レベルの調整は減衰のみで増幅はできません。 電源いらずでプラグインパワーのマイクも使用可能 本体に内蔵バッテリーや電池は不要。電池残量を気にせず使用することができます。 また、タイピンマイクやカメラマイクは、カメラからのプラグインパワーをそのまま供給し使用できます。 三脚やブームポール用1/4 インチ雌ネジ付きシューアダプター コールドシュー以外にも、三脚やブームポール等の機材に取り付けができる1/4 インチ雌ネジ付きシューアダプターを採用致しました。 あらゆる撮影のマストアイテム 対談・インタビュー・屋外ロケ・ワンマンライブなど幅広いジャンルの撮影を簡単に収録/配信出来ます。 - ¥5,390
AZDEN BC-27H FMX-42a/FMX-42u用ACアダプター(4ピンヒロセコネクター仕様)
AZDENポータブルミキサーFMX-42a/FMX-42u用ACアダプター(4ピンヒロセコネクタ仕様)です。 入力:100 ~ 240V-AC 50 ~ 60Hz 0.3A 出力:12V ~ DC 0.5A - ¥69,033
ZOOM L-12 デジタルミキサー
ZOOM(1)ライブ演奏のミックスとレコーディングに リハーサルスタジオ、カフェなどの小規模なライブPAにも使える12チャンネルの本格的なミキサーに、演奏者一人ひとりに異なるミックスを送れる5系統のモニターアウトと、各トラックの音を個別に記録できるレコーダー機能をビルトイン。 さらに、14イン/4アウトのUSBオーディオ・インターフェース機能を統合。 ライブ演奏のミックス、モニター、レコーディングを1台で。 直感的にミックス モノラル8チャンネル、ステレオ2チャンネル、合計12チャンネルの入力を備える『LiveTrak L-12』は、メニューに入ることなく、アナログミキサーのように全ての設定をキーやノブでフィジカルに操作可能。 各チャンネルには、3バンドEQを搭載し、モノラルチャンネルにはコンプレッサー機能、高品位なセンドエフェクトも搭載しています。 視認性に優れた12セグメントのLEDメーターも備え、ライブ演奏のミキシングを思いのままに行える高い操作性を提供します。 マルチに録音 最高24ビット/96kHzのWAVフォーマットで全12トラックの同時レコーディングが可能。 フェーダー通過前の信号を録音するため、ライブ中のミックス操作の影響を受けずに各トラックの音をSDカードに記録できます。 ミックスダウンやオーバーダビングが行えるほか、録音データをコンピュータに移して、DAWでさらに本格的なオーディオ編集作業が行えます。 5系統のモニター 5系統のモニターミックスを出力できるヘッドフォンアウトを装備し、演奏者一人ひとりに、好みのミックスバランスを供給することが可能。 ハイパワーなヘッドフォンアンプを内蔵し、ラウドなステージでも余裕の大音量でヘッドフォンを鳴らすことができます。 ライブ仕様の各種機能 ■チャンネルストリップ ( 1 ) 各チャンネルに、フェーダーボリューム、MUTEスイッチ、録音と再生を切り替える「REC/PLAY」スイッチ、EQ/PAN/エフェクトセンドを調節する際の対象チャンネルを選択する「SEL(SELECT)」スイッチを装備。 さらに、8系統のモノラル入力には1ノブタイプのコンプレッサーとゲインノブも搭載しています。 ■EQコントロール ( 2 ) ハイ/ミッド(中心周波数可変式)/ローの3バンドEQとローカットフィルターを各チャンネルに搭載。 ■豊富なインプット ( 3 ) チャンネル1〜8には、マイク/ライン入力が可能なXLR/標準フォーンのコンボ入力ジャックを装備。 チャンネル1/2は、ギターやベースなどの楽器をダイレクトに接続できるHi-Z入力に対応し、チャンネル3〜8は過大な入力も受けられるように、PAD(26 dB減衰)を搭載しています。 チャンネル9/10と11/12には、標準フォーンとRCAコネクタが用意され、キーボードやオーディオ機器などのステレオライン信号を入力できます。 ■レコーダー機能 ( 4 ) シンプルな操作で、最大14トラック同時(12チャンネル+ステレオマスター)の高音質録音を可能にするレコーダー機能をビルトイン。 オーバーダビング、パンチイン/アウト録音も可能です。 液晶ディスプレイとエンコーダーノブの組み合わせで、各種設定を快適に行うことができます。 ■16種類の内蔵エフェクト ( 5 ) ディレイ、リバーブなどサウンドに奥行きを与える、16種類のセンドリターン・エフェクトを内蔵。 各チャンネルのエフェクトセンドレベルでトラックごとのかかり具合を調整できるほか、「EFX RETURN」フェーダーで全体のかかり具合を一括して調整することも可能です。 ■ミキサー設定を保存するシーン機能 ( 6 ) 最大9種類のミキサー設定を保存し、いつでも瞬時に呼び出すことができるシーンメモリ機能を搭載。 複数のバンドが出演する対バン形式のライブでは、特に重宝する機能です。各シーンには、フェーダー位置、EQ、パン、ミュートなどのセッティングを保存できます。 さらに、5系統の異なるモニターミックス(フェーダー位置のみ)を作成し、シーンごとに保存することができます。 ■スレートマイク、メトロノーム ( 7 ) レコーディング時のコメント入れやトークバックに便利なスレートマイクを内蔵。 また、テンポ/音色/音量/プリカウントを設定できるメトロノーム機能も搭載。 オーディオ・インターフェース 『L-12』は、14イン/4アウトのUSBオーディオ・インターフェースとしても利用可能。 コンピューターのジッタに影響されないアシンクロナス(非同期)転送システムを採用し、最高48kHzのサンプリングレートで、全12チャンネルの入力とマスターフェーダー通過後の信号をDAWに録音することができます。 また、パソコンからの再生信号をステレオチャンネルに割り当てることもでき、バックトラックに合わせた同期演奏を行ったり、演奏者のヘッドフォンにクリックガイドを送ることも可能です。 iOSデバイスとも接続(*)できるクラスコンプライアントモードにも対応しています。 * Apple Lightning - USBカメラアダプタが別途必要です。 妥協なき高音質設計 ■ZOOM史上最高性能のマイクプリアンプ EIN -128 dBuの超低ノイズフロアに、+60dBの最大入力ゲインを実現。 音の入り口であるマイクプリアンプには、ZOOM史上最高性能をマークする高品位なオーディオ設計が施されています。 ■最高24ビット/96kHzのハイレゾ音質 SDカードへのマルチトラック・レコーディングでは、最高96kHzのサンプリング周波数、24ビットまたは16ビットのWAVフォーマットで、高精細なオーディオ録音が可能。 オーディオ・インターフェースモードでは最高48kHzのサンプリング周波数に対応し、パソコンのDAWソフトでレコーディングすると同時に、SDカードにもマルチトラック・レコーディングを行うことができます。 ■便利なオートレコーディング機能 ある一定レベル以上の音に反応して自動的に録音を開始する、オートレコーディング機能を内蔵。 この機能を利用すれば、ギターのコードやスネアのヒットをきっかけにレコーディングをスタートさせることが可能です。 また、RECボタンを押す2秒前にさかのぼって録音できるプリレコーディング機能も内蔵。 オンタイムよりも早くライブがスタートした場合でも、2秒前にまでさかのぼって頭欠けすることなく演奏を収録することができます。 ■USBメモリで録音データをシェア USBメモリを接続できるUSBホスト端子を搭載し、マスタートラックを含む任意のトラックの録音データをUSBメモリに書き出すことが可能。 例えば、ライブ演奏のステレオミックスを作ってバンドメンバーに配布することができます。 また、各種ミキサー設定を含む全トラックの録音データ(プロジェクト)のバックアップをとることも可能です。 主な特長 デジタルオーディオミキサー ■モノラル8チャンネル、ステレオ2チャンネルの合計12チャンネルの入力 ■EIN -128 dBu、最大入力ゲイン+60 dBの高品位なマイクプリアンプ ■48Vファンタム電源を供給可能(チャンネル1〜4、チャンネル5〜8) ■ギター/ベースなどの楽器入力に対応するHi-Zスイッチ(チャンネル1〜2) ■接続した機器の入力信号を26 dB減衰させるPADスイッチ(チャンネル3〜8) ■演奏者一人ひとりに異なるミックスを送れる5系統のモニターアウト ■3バンドEQ(MIDは中心周波数可変のセミパラメトリック方式) ■16種類のセンドリターン・エフェクト ■各モノチャンネルに、独立した1ノブタイプのコンプレッサーを搭載 ■最大9種類のミキサー設定を保存できるシーンメモリ機能 ■60mmストロークのチャンネルフェーダー ■視認性の良い12セグメントLEDレベルメーター マルチトラックレコーダー機能 ■最大14トラックの同時録音、12トラックの同時再生 ■最高24ビット/96kHzのハイレゾ音質で、SDカードにレコーディング ■ミックスダウン、オーバーダビング、パンチイン/アウト録音 ■外部USBメモリに録音データの書き出し/読み込みが可能 ■メモ録音に便利な内蔵スレートマイク ■プリカウントを設定できるメトロノーム機能 ■入力音をトリガーにして録音を開始するオートレコード機能 ■2秒前にさかのぼって録音できるプリレコード機能 ■任意の位置へロケートできるマーカーを最大99個まで登録可能 ■別売フットスイッチ(FS01)で、レコーダーの再生/停止、 ■パンチイン/アウト、内蔵エフェクトのミュート操作が可能 USBオーディオ・インターフェース機能 ■最大14チャンネルの入力、最大4チャンネルの出力 ■最高24ビット/48kHzのオーディオ品質 ■USB2.0ポートを搭載するMac、Windowsに対応 ■クラスコンプライアントモードでiOSデバイスにも対応 (Apple Lightning - USBカメラアダプタが別途必要) ■コンピュータのジッタに影響されない アシンクロナス(非同期)転送システムを採用 - ¥6,000
ZOOM CBL-8 L-8用キャリングバッグ
ZOOM『LiveTrak L-8』のポータビリティを高める、軽量で丈夫なキャリングバッグです。 『L-8』本体と一緒に、ACアダプタ、ケーブル、SDカード等のアクセサリを収納して、快適に持ち運ぶことができます。 バッグ内部には本体を固定するストレッチバンド、傷や衝撃から保護するクッションを装備。 また、肩にかかる負担を軽減するパッド付きショルダーストラップも付属しています。 - ¥319,968
PROTECH FS-40X(TypeA) 4chフィールドミキサー(キャリングケース/ベルト付)(A仕様)
PROTECH(4)FS-405をワンサイズダウン。3chミキサーFS-305と同等のサイズで4ch入力を実現した超コンパクトフィールドミキサー 多チャンネル入力を備えながらもコンパクトなキミサーを。そんな要望に応えて登場しました。従来の3CHミキサーと同等のサイズで4CH入力を実現。コンパクトなだけではない、新たな機能を盛り込み新次元を開拓します。 ●コンパクト&高性能 4CHの入力を装備しながらも、ボディサイズは同社の3CHミキサーFS-305と同等のサイズ。FS-405と比べて約30%(体積比)の小型化を図りました。活躍フィールドがさらに拡大します。 ●独立型イコライザー、ダブルリミッターによる効果的な収音」250~8kHzの周波数可変イコライザーを各CHに装備。-12~+12dBでレベルを調整し、目的の音だけを正確に取り出します。定評を獲得しているハイパーリミッターに加え、3段可変式のマスターリミッターを装備しました。さらに自然な収音が可能です。 ●MSデコーダー、AB12V給電など、充実の入力機能 MSデコーダーを搭載し、MS方式のステレオマイクに対応しました。また、ファンタム給電(+48V)に加え、AB12V給電にも対応するなど、マイクを選ばず幅広いフィールドで活躍します。入力レンジも-70~+4dBmと広く大音量から繊細な音まで、正確な収音をします。 ●オプション4連モニター、4CHダイレクト出力にも対応 オプションのメーターユニットMB-40Xの使用で、入力レベルの直接確認が可能。ダイレクト出力切替スイッチを装備し、ミキシング前の音声レベルと、ミキシング後の音声レベルを簡便に視認できます。 - ¥165,000
Roland SR-20HD ダイレクトストリーミングAVミキサー
Roland【仕様変更に関するご案内】 2022年11月、発売後にアップデートにて対応予定とされていた機能につきまして仕様が変更となりました。 ■変更点の概要 ・USB VIDEO INへのUSB Webカメラの接続:対応→非対応 ・USB VIDEO IN対応デバイス:Roland UVC対応製品→VR-4HD および UVC-01との接続にのみ対応 ・USB VIDEO INの機能:USBビデオとUSBオーディオの同時使用に対応→いずれか一方の選択式 詳細は こちら をご確認ください ダイレクト・ストリーミング・AVミキサー SR-20HDは映像や配信制作の専門知識がなくとも操作しやすく、また場所を選ばないコンパクトな筐体で、企業や学校などでのライブ配信の業務をサポートする強力な一台です。映像・音声の切り替えから配信管理までライブ配信に必要な機能を一台に集約、PCレスで実現し、操作を習得するための専門知識や高度なトレーニングは不要です。SR-20HDは安全に、そして安定したライブ配信を提供するための一台です。 PCを使わずに直接ライブ配信できるオールインワン・モデル 最大1080p/60FPSを2系統同時にライブ配信が可能なエンコーダーを搭載 ライブ配信時、ネットワーク帯域の問題により発生するフリーズやドロップアウトを低減するアダプティブ・ビットレート機能 偶発的なトラブルの配信を防ぐセーフティ・ディレイ機能 複雑な操作をワンタッチで実行できるシーン機能 ライブ配信をSDXCカードに直接記録し、アーカイブ編集や配布に活用 オート・スイッチングやオート・ミキシング機能で操作の省力化をサポート 配信を演出する効果音、静止画、動画コンテンツをSDXCカードから再生 映像の入出力やオーディオ・レベル、接続状況などを確認できるディスプレイ内蔵 ビデオ入力最大3系統(HDMI 2系統、USB 1系統) ビデオ出力2系統(メイン、プレビュー) マイク、ライン入力 の合計8系統を備えた高品質オーディオ・ミキサー 配信を成功に導く安心の操作性 SR-20HDは映像や配信業務の経験がない人でも安心してライブ配信ができるよう設計されています。AVミキサー、プレビュー用ディスプレイ、ストリーミング・エンコーダー、レコーダーの機能を一台にまとめ、操作の簡略化を実現。配信の際の操作にまつわるトラブルを低減します。 つなぐだけですぐにライブ配信 2つのHDMI入力を使用して、HDMIカメラやスマートフォン、タブレットやプレゼンテーション用のPCなどのさまざまな機器を接続できます。さらにマイクや音楽プレーヤー、電子楽器など、幅広いオーディオ入力を使用できます。 *USB VIDEO入力は、スタンダード・モード時のみ使用できます。 安心して配信を運用するために SR-20HDはRolandのライブ配信における映像・音声のノウハウを凝縮。経験豊富な専門の技術スタッフでなくとも、安定した配信運用をサポートする機能により、配信中のリスクを減らします。またライブ配信に関わる全ての機能はPCを介さずSR-20HDのハードウェア内で処理するため、企業内ネットワークで求められるマルウェアなどのリスク対策としても有効です。 アダプティブ・ビットレート機能 SR-20HD独自のアダプティブ・ビットレート機能は、ネットワークの接続状況をバックグラウンドで常時監視し、出力されるストリーミング・データを自動的に調整して、ライブ配信の中断を低減します。 スマートフォンを使ったテザリング機能 4Gまたは5G対応のスマートフォンを、配信のメイン回線、または冗長化回線として使用できます。例えばメインの有線接続しているネットワークに問題が発生した場合、SR-20HDは自動的にUSB経由でテザリングされたスマートフォンのネットワークに切り替え、配信を継続できます。 セーフティ・ディレイ機能 SR-20HDには配信中の予期せぬトラブルに備えた回避機能を搭載し、進行の台本などがないライブイベントでも安心して運用できます。セーフティ・ディレイ機能は、最大60秒の映像と音声のバッファを設定することができます。この間にアクシデントが発生した場合に、1つのボタンで静止画へ切り替えと音声のミュートを操作し、不適切なコンテンツが配信されることを防ぎます。 2ストリームを出力できるエンコーダー 内蔵のエンコーダーは、エンコードと同時に同じプラットフォーム上の2つのチャンネルでライブ配信することができ、多くの視聴者へアプローチしたり、アーカイブや後で配布するためのバックアップを作成することができます。 パネルロック パネルロック機能は、誤操作による配信トラブルを防ぐことができます。ボタンやつまみの動作とメニュー操作を個別に無効にすることで、個別のワークフローに合わせた機能のみに操作を限定することができます。 録画、再生機能を搭載 SR-20HDのレコーダー機能は、MP4(H.264)形式でSDXCカードに録画が可能。録画したファイルの編集や、YouTubeやその他の動画プラットフォームにアップロードすることができます。さらに、ポッドキャスト用または音声コンテンツ用としてWAVE形式でステレオ録音もできます。その他にもSDXCカードに記録された静止画や動画、オーディオファイルを再生できるので、プレゼンテーションの演出素材として活用できます。 *記録時のビットレートはライブストリームエンコードビットレートと同じです。 *SDXCカードからのビデオ再生は、スタンダード・モードでストリーミングする場合にのみ使用できます。 先進的なオーディオ・コントロール SR-20HDは、プレゼンテーションやパネルディスカッション、音楽パフォーマンスなどの多様な用途のオーディオをサポートします。最大4系統のXLRマイク入力やライン入力、ヘッドセット・マイク入力を搭載し、様々なアナログのオーディオ素材が接続可能です。さらにHDMIおよびUSBからのデジタル音声入力に加えて、SDXCカード内の動画や音楽ファイルのオーディオを再生し、ミックスできます。 音声のミックスは専用のフェーダーとつまみを使用して個々の音量レベルを直感的に操作が可能。プレビュー用ディスプレイとF1からF4のつまみを使ってEQやリミッターなどのダイナミクスを調整し、視聴者に聞き取りやすい音声を届けることができます。また、5つのAUDIO FUNCTIONボタンにオート・ミキシング、オーディオ/ビデオ再生などの機能を割り当てて、快適なオペレーションが可能です。 安定した運用をサポートするオートメーション機能 SR-20HDには映像の切り替えやオーディオのミキシングを自動化して、配信における操作の作業負荷を軽減するさまざまな機能を搭載。配信の運用をSR-20HDに任せることで、特に主催者は配信中の操作に追われる心配はなく、視聴者にメッセージを届けたいイベントやプレゼンテーションの進行に集中できます。 映像を自動で切り替える機能 映像を切り替えるオート・スイッチング機能により、あらかじめ設定した時間間隔で映像を切り替えることができます。専用オペレーターがいなくとも、動きのあるスイッチングによりプレゼンテーションを盛り上げます。 音声を自動で切り替える機能 オート・ミキシング機能は、複数のマイク入力の音声レベルのバランスを自動で調整します。また優先する特定の発言者が話し始めたときに、他の入力の音声レベルを自動で下げる設定も可能です。 映像や音声に連動して切り替える SR-20HDは、対談やディスカッションなど複数の話者がいるライブ配信の運用をサポートします。「オーディオ・フォロー・ビデオ機能 」は、映像の切り替えに応じて、設定された音声を切り替えます。また「ビデオ・フォロー・オーディオ機能」は、マイクに向かって話している人の音声に応じて、映像を切り替えることができ、映像と音声に連動した運用が可能です。 操作を簡略化できるシーン機能 SR-20HDのシーン機能は複数の機能を一度に実行できるので、ライブ配信時の複雑な操作、運用を簡略化できます。PinP(ピクチャー・イン・ピクチャー)やPbyP(ピクチャー・バイ・ピクチャー)などの画面合成やタイトル合成の設定を5つのプリセットに登録可能。配信の進行に応じてシーンボタンを押すだけで登録した画面構成を呼び出せるので、より魅力的な映像演出を視聴者に届けることができます。 滑らかな動きを表現する1080p/60FPS対応 SR-20HDのスタンダード・モードは、1080p/30FPSをサポートし、ライブ配信を実行します。スポーツや動きのあるイベントを配信する場合、60FPSのフレームレートに対応したハイクオリティ・モードを選択することで、動きのブレを抑えた、滑らかな配信を提供できます。 注:ハイクオリティ・モードの設定時、USB VIDEO入力とSDXCカード内の動画再生機能は使用できません。 USB VIDEO入力で入力数を拡張 多くの映像入力が必要な場合、RolandのVR-4HDまたはUVC-01を使うことで入力数の拡張が可能です。SR-20HDのUSB VIDEO入力に高品質な非圧縮の映像、または音声を送出できます。 * USB VIDEO入力は、スタンダード・モード時のみ使用できます。 パネル・デザイン フロント リア - ¥65,554
Roland BRIDGECSTX ビデオ・キャプチャー機能搭載デュアルバス・ストリーミング・ミキサー BRIDGE CAST X
Roland配信環境をシンプルに BRIDGE CAST Xは定評あるローランドのプロフェッショナル用AV機器のエッセンスと操作しやすさを兼ね備えた、質の高い配信を可能にするコンパクトでオール・イン・ワンの製品です。煩雑な機材のセットアップから解放され、PCやゲーム機、カメラとの接続をすっきりとまとめることが出来ます。そして、2系統のオーディオ・バスや本格的なマイクの接続に対応するXLR入力や優れた音声処理と、ロイヤルティ・フリーのBGMと効果音、機能の割り当てが可能なパッドなど、多彩な機能を備えています。 ビデオ・キャプチャー、ミックスとコントロール ゲームの実況のリアルタイム配信から動画制作まで、BRIDGE CAST Xを使えば複雑な配線に煩わされることなく、コンテンツの制作作業に集中することができます。ビデオ・キャプチャーと音声の入出力が統合されたことでシンプルな配線が可能となり、直感的なインターフェースが、スムーズな音声ミックスと流れるような作業を実現します。そして2系統のUSB-CとHDMIインターフェースによって複数の機器に接続でき、配信機材の繋ぎかえを少なくします。 *一度に有効なHDMI入力は一系統です。HDMI入力間のシームレスな切替はサポートされていません。 PCを2台使う場合 ゲーム用と、配信やチャット用のPCを分けている場合にもBRIDGE CAST Xは対応します。USB IIポートは配信用のPCに映像と音声をケーブル一本の接続で送ることができます。音声用のUSB IとHDMIポートはもう一台のPCとの様々な接続を可能にするほか、外部モニターにHDMIスルー・アウト端子を通じて出力することも可能です。 PCとゲーム機の組み合わせ ゲーム機からPC への接続は複雑になりがちなものですが、BRIDGE CAST XならPCに映像と音声をまとめて取り込め、ゲーム機を2台まで接続することができます。もしPlayStation 5を接続する場合は、チャットとゲームの音声をUSB-CとHDMIそれぞれに分けて扱うこともできます。 ビデオチャット 高画質でビデオチャットする簡単な方法をお探しですか?Webカムを高画質なカメラに置き換えて、HDMIケーブルでBRIDGE CAST Xに接続するだけで、生配信やゲームの解説、雑談配信などのコンテンツの質を更に高めることができます。 本格的なサウンド BRIDGE CAST Xの先進的なサウンド機能で、常に高音質のサウンドでコンテンツを仕上げることができます。 XLR接続の高性能マイクに対応 すばらしいマイクを使って、声の魅力を際立たせましょう。XLR端子を備えた本格的なダイナミック・マイクやコンデンサー・マイクをBRIDGE CAST Xに接続する際に、追加のブースターやプリアンプは不要です。 ミキシングも自由自在 BRIDGE CAST Xに搭載された2系統のサウンド・ミキサーにより、自分のモニター用ヘッドフォンからと、配信の視聴者向けに送出するサウンドのミックスをそれぞれ独立して設定することができます。マイクの音量やチーム内のチャットに加え、ゲームのサウンドとBGMのバランスを本格的にミキシングしたサウンドで配信をさらに盛り上げましょう。 声で変身 ローランドの定評あるボイス・トランスフォーマー VTシリーズゆずりの処理で、声を変化させて新たなキャラクターに変身しましょう。新たなキャラクターになりきるために、ピッチとフォルマントを調節し、異なる年齢や性別、さらにはエイリアンのような声を演じることもできます。 クリアなトークを届けよう BRIDGE CAST XはEQやコンプレッサー、ローカット・フィルター、そして厄介なサ行などの歯擦音を低減するディエッサーといった本格的な音声処理で配信者の声を、より魅力的にすることができます。リバーブで声に奥行きを持たせたり、不要な背景音をノイズ・サプレッサーで小さくすることもできます。 バーチャル・サラウンド 先進のローランドのテクノロジーにより、HDMIから入力された5.1チャンネルや7.1チャンネルのサウンドをヘッドフォンでバーチャル・サラウンドとして楽しむことができるようになりました。BRIDGE CASTアプリを使用することで、さらにバーチャル・スピーカー群の角度を調整して、さらに理想的なサラウンド体験を追及することも可能です。 BRIDGE CASTシリーズ もし映像の入力を必要としていなければ、 BRIDGE CAST もぜひご検討ください。BRIDGE CASTはBRIDGE CAST Xと同等のパワフルな音声処理に特化したモデルです。 流れるようなワークフロー BRIDGE CAST Xは直感的でパワフルなコントロールの数々を指先で行えます。 コントロールはお手のもの 直感的に操作できるようにデザインされたBRIDGE CAST Xのパネルは、リアルタイムで配信のコントロールを簡単に行うことを可能にします。専用のノブとボタンによって、音声のミックスを調節できます。30までのOBSのコマンドや効果音、そして音楽のショートカットを6つのパッドに割り当てて、配信中に使えます。また、最下段の列のボタンを利用して、ページ送りを行い、他のショートカットにアクセスすることもできます。 ゲーム中も有利に 5種類までのカスタムGame EQプリセットを用意すれば、ゲームを有利に進められます。例えば、FPSゲーム内の敵の足音などの鍵となるサウンドのボリュームをブーストして聴きとりやすくできます。好みの設定ができたら、プロファイルを登録すればボタンを押すだけで呼び出すことが可能です。 頼りになるチームメートのBRIDGE CASTアプリ BRIDGE CASTアプリでオーディオ・ミキシングや入出力の設定やカスタマイズをより詳細に行うことができます。マイクと音声のパラメーターの調節やGame EQプリセットの変更、その他にも配信に便利な機能の詳細を設定が可能です。ハードウェアの機能再割り当てや各ゲームや聴衆向けの好みの設定の読込といったこともできます。そしてLEDの色を変更したり、環境にあわせてLEDの輝度をコントロールすることも思いのままです。 BGM CASTでシーンを盛り上げよう 配信用にBGMと効果音を追加するのが今までになく簡単になります。BRIDGE CASTアプリに含まれるBGM CASTでムードとジャンルを選んだり、好みに合わせたプレイリストを作ることでストレスフリーなBGM再生を実現できます。 無料のRolandアカウントでは36種類のBGM曲と16種類の効果音を利用でき、さらにRoland Cloud Coreメンバーシップ以上に加入すれば毎月追加される、数千曲のBGM曲と数百種類の効果音を利用することができるようになります。このメンバーシップにはオリジナルの音楽を製作するのに役立つZENOLOGYシンセサイザーや音楽制作ソフトのZenbeats、サウンド集のSound Packなどのパワフルなツールも含まれています。 - ¥159,500
Roland VR-1HD AVストリーミングミキサー
Roland(1)【主な特長】 放送スタジオを手軽にはじめよう VR-1HDに搭載された3系統のHDMI入力は様々な解像度に対応しているのでカメラやPC、ゲーム画面なども、接続すれば映像の切替えや配信が行えます。アナウンス音声には高音質なコンデンサー・マイクも使用できる2系統のXLR入力を搭載。1系統はトップパネルに配置されているので、グースネック・マイクを使えばハンズ・フリーでコメントすることができます。 シーン切替え機能でより魅力的な配信に パソコンで編集した印象的な動画と比べると、生放送でシンプルにカメラを切り替えて制作する映像は物足りなく感じてしまいますが、VR-1HDに搭載するシーン切り替え機能を使えば、子画面の合成(PinP)や画面分割(SPLIT)など映像を合成した状態をプリセットできるため、配信前に画面構成の設定を済ませておけば、放送中に5つのプリセット・ボタンから使いたい画面構成を呼び出すだけで、より魅力的な映像演出ができます。 状況に合わせて選べる映像の自動切り替え機能 通常、演奏パフォーマンスなどをライブ配信で行うには、カメラのスイッチングをサポートするメンバーが必要です。VR-1HDは3つの自動切り替えモードを配信時に活用できます。 ビデオ・フォロー・オーディオ・モード マイクに向かって話している人の音量を自動的に判断して、話をしている人物の映像にカメラを切り替える事ができるモードです。加えて、2人が同時に話している場合や、誰も話をしていない場合には、2人が一緒に写っている別の映像に切り替えることも可能です。 ビート・シンク・モード 演奏やDJパフォーマンスの音楽テンポに合わせてカメラを自動的に切り替えるモードです。VJ演出にも活用できます。 オート・スキャン・モード あらかじめ決めたタイミングで順番に映像ソースを切り替えることができます。長時間のライブ配信を行う場合に便利な機能です。また、ランダムに映像ソースを切り替えることも可能です。 音声もオート・ミキシングがサポート 音声はオート・ミキシング機能でサウンドエンジニアが操作しているかのようにバランスをとることができます。さらに特定の音声入力を優先させる設定をすれば、司会者が話している時にはほかの音声レベルを自動的に下げるということも可能です。また、オーディオ・フォロー・ビデオ機能をオンにすると、映像ソースの切り替えに応じて音声も自動的に切り替わるので、配信時の音声調整の負荷を軽減できます。 サウンドをグレードアップしましょう 配信動画で音質が良いことを指摘する人はいませんが、悪い時には必ず気付くものです。周波数のバランスを調整する「イコライザー」、音が無い場合は音量を下げる「ゲート」、大きな音量変化を押さえ、聞こえやすくする「コンプレッサー」が全てVR-1HDには備わっています。放送される音がベストな状態で伝わるように調整ができ、歌を歌うような場合には少しリバーブを加えて雰囲気をつくることもできます。 あなたの声を劇的に変化 リアルタイムで全く別の声に変化させる機能を備えた「VTシリーズ」は、男性の声を女性のような声に、女性の声を男性のような声に変化させるほか、誰でもロボットやモンスター、エイリアンのような声を出せるようになります。VR-1HDはマイク入力にこのボイスチェンジャー・エフェクトをかけられるだけでなく、入力ごとに別々のエフェクトを設定ができるので個別に声をかえることができます。 効果音や番組タイトル・サウンドを瞬時に再生 拍手などの効果音や、番組のタイトル・サウンドをボタン押すだけで瞬時に再生をすることができ配信を盛り上げることができます。設定は使いたいサウンドをUSBメモリにロードし、4つのオーディオエフェクト・ボタンに割り当てるだけ。トップパネルのボタンからいつでも鳴らすことができます。 パソコンに簡単に接続できます VR-1HDのUSB出力はウェブカメラと同じ方式を採用しているので、USB 3.0経由で専用ドライバーを必要とせず、パソコンに映像・音声を送り込むことができます。お手持ちの配信ソフトや動画撮影ソフトを起動させるだけで、HD画質でTwitch、YouTube、Facebookライブなど、お好みのプラットフォームを使って放送ができます。 - ¥122,000
RODE RCPII ロードキャスター プロ II
RODE「REVOLUTION プリアンプ」による革命的なサウンド ロードキャスタープロ II のためにゼロから開発されたREVOLUTION プリアンプは、超低ノイズかつハイゲインで、どんなマイクや楽器でも驚くほどクリアで高解像度なサウンドを提供します。 4 系統のノイトリックR 製コンボジャック搭載により、マイク1 本のライブ配信から、ポッドキャスト用のマルチトラック録音まで、あらゆる用途に1 台で対応できます。 また、+48V ファンタム電源のオン/ オフ切り替えにより、各種マイクが使用可能。 APHEXR オーディオプロセッサ搭載 プロオーディオ界で最も信頼されているブランドの1 つであるAPHEXR オーディオプロセッサを採用し、Aural Exciter、Big Bottom、Compellor などを含むプロセッサのエミュレーションが搭載されています。 また、各チャンネル設定に搭載されているコンプレッサー、ノイズゲート、ハイパスフィルター、ディエッサー、イコライザーも、同じくAPHEXR。 プロの仕上がりを、手軽に実現することができます。 驚くほどのサウンドが、驚くほど簡単に。 触覚フィードバック搭載の5.5 インチのHD タッチスクリーンとロータリーエンコーダーにより、リアルな操作感を実現。 プロが調整した各種プリセットや、直感的に使えるVoxLabプロセッサを活用すれば、ボタンをタップしたりダイヤルを回すだけで理想の音を作り出せます。 また、高性能クアッドコアオーディオエンジンによる高い情報処理能力によって、これまでになく簡単に、コンテンツの音質向上を実現できます。 ただのサウンドパッドではない、「SMART パッド」 SMART パッドは、革新的なコントロール性能をあなたの指先にもたらします。 個別に機能をアサインできる8 つのパッドを、8 つのバンクまで登録可能。 リバーブ、エコー、ピッチ、ロボットエフェクトなどの音声エフェクトをその場で切り替えたり、MIDI メッセージを外部ソフトウェアに送信したり、フェードインやフェードアウトのようなミキサー動作などもできます。 もちろん、効果音、BGM、サンプル、ジングルなどの再生も可能です。 カスタマイズは無限大。創造も無限大。 個々のレコーディング環境、理想的なワークフロー、目指すサウンドに合わせて、あらゆる項目がカスタマイズできるようになっています。 各フェーダーに対する入力系統のアサイン、プロセッサとエフェクトごとの細かな音質調整、出力・録音に対するプリフェーダー/ ポストフェーダーの設定、各ボタンのLED の色や輝度など、セットアップやお好みに合わせて調節できます。 また、カスタマイズした内容は「ショー」としてプリセット保存・切り替えが可能です。 - ¥82,280
TASCAM Model 12 12トラックレコーディングミキサー
TASCAM■OUTPUT DELAY(アウトプットディレイ)機能 MAINミックスのUSB出力およびアナログMAIN出力(XLR端子、ヘッドホンモニター)の音声補正ディレイが調整可能で、 インターネットライブ配信などにおける映像の遅延に対して音声のタイミングを容易に補正することができます。 音声出力の遅延補正はジョグダイヤルで0~2000msの任意の数字(1ms単位)を指定するだけです。 ディレイタイムを100msごとにスキップさせて、大まかに設定した後、1ms毎の微調整も可能です。 ■12マルチトラック録音 / 10トラック再生 『Model 12』の内蔵マルチトラックレコーダー機能は、12トラックを最大48kHz/24bitのWAVファイルでSDカードへ録音(直接)することができます。 また、パンチイン・パンチアウトやオーバーダブ録音にも対応し、録音されたWAVファイルはコンピューターにエクスポートしてDAWでさらなる編集を可能にします。 ■DAWに対応した12入力/10出力 USBオーディオインターフェース 『Model 12』に装備されているUSB Type-Cコネクターでコンピューターとの接続が容易に。様々なDAWを使用したコンテンツ再生や録音が可能です。 またDAWやSDカードに録音したソースに対して『Model 12』のコンプやEQを後からかけることで直感的なコントロールにも対応します。 ■統合されたDAWコントロール機能 アナログライクな『Model 12』のフェーダーやノブをDAWコントロールとして活用すれば、作曲やミックスをスムーズに行うことができます。 HUI/MCUプロトコルを採用し、ほとんどの主要なDAWに対応。 フェーダーやミュート、パン、ソロなどのミキシング操作および再生、録音、早送り、早戻し、JOGなどのトランスポート操作が可能です。 ※DAWコントロール動作確認済 DAWソフトウェア:Pro Tools、Apple Logic、MOTU Digital Performer、Steinberg Cubase、Ableton Live、Cakewalk by BandLab ■タップテンポ対応クリック出力 ライブ演奏やレコーディング環境において便利なタップテンポ対応クリック出力を専用出力として搭載。 レコーディングにおいてテンポをモニタリングするだけではなく、コンサートのオケ出しにも個別にクリックを出力することが可能です。 またクリックに併せてMIDIクリックを出力することにより、リズムマシーンなどの外部MIDI機器との同期システムのマスターとしても活用可能です。 ■シームレスループ再生を可能にするVAMP再生機能 VAMP再生機能は、マルチトラックのシームレスループ再生を可能に。 曲の指定箇所をVAMP再生させることで、オーディエンスとのコール&レスポンスや、楽器パートごとのアドリブプレイなど、ライブパフォーマンスを『Model 12』のみで自由に演出することができます。 1ソングにつき10個までVAMPポイントを設定可能。自動、手動による再生に加え、 別売のフットスイッチRC-1Fなどを使ったVAMP再生オン/オフや、VAMPイン/アウトの操作が可能となっており、ライブの状況に応じてフレキシブルに対応できます。 ※1ソングにつき10個までVAMPポイントを指定可能 ■外部機器との連携を可能にするMIDI端子装備 『Model 12』は、MIDI入出力端子を備えており、キーボードやドラムマシーン、コントローラーなどMIDI端子を有する様々な外部機器との同期や制御の用途で使用できます。 またDAWを同期させるMIDIシンクマスターとしても機能します。 ■制作した楽曲の生演奏、トーク番組の配信やポッドキャスト制作に 『Model 12』は多用途なライブプロダクションレコーダーや有能なUSBオーディオインターフェースとしてだけでなく、 ライブ配信ツール、ポッドキャスト収録用レコーダーとしても活躍します。 4電話インタビューのゲスト音声の回り込みを防ぐミックスマイナス機能やスマートホン入力、Bluetoothワイヤレス接続、デュアルヘッドホンモニタリング、内蔵MTRなど、ポッドキャスト収録に役立つ豊富な機能が搭載されています。 ※動作確認済配信・通話ソフトウェア:Skype、Discord、OBS ■レコーディングからステレオマスターをすべてこの1台で 『Model 12』にはタッチ感の良い60mmフェーダーや1ノブコンプレッサー、3バンドEQ、TASCAMならではの高品位なリバーブエフェクトを装備しており、様々なミックスやトーンの微調整が可能です。 また録音したトラック間の移動を行えるほか、音質の劣化がないデジタルMTRのバウンス(ピンポン)をアナログMTR感覚で操作可能です。 一貫性のあるスムーズなワークフローにより、レコーディングからステレオマスターまで、すべて『Model 12』で完結することができます。 ■自然な音を思いのままに EIN(Equivalent Input Noise) -128dBを実現する低ノイズ・高音質TASCAM Ultra HDDA(High Definition Discrete Architecture)マイクプリアンプを搭載。 また、ギターやベースをダイレクトに接続できるハイインピーダンスINST/ラインレベル入力端子を全チャンネルに装備しています。 また、Model 24やModel 16の1ノブコンプがステレオチャンネルにも対応しました。 ■小型でありながら入力を十分に確保 小規模レコーディングやライブ環境に適したコンパクトサイズな『Model 12』は、8系統の独立した+48Vファントム電源対応XLRマイク入力、10系統のライン入力、Bluetooth 5.0入力を装備。 また配信用オーディオインターフェースMiNiSTUDIOシリーズでご好評いただいてたスマートホン入力機能を進化させ、3.5mm TRRS端子の入力信号を入力チャンネルにアサイン可能です。 これにより通話ゲストのトークをクリアーな音質で録音可能です。 ■使い勝手の良いチャンネルルーティング ミックス全体のレベルや定位をそのままに、各チャンネルのミュート、ソロなどの個別モニタリングは、 従来のアナログミキサー感覚でモニタリングが可能なPFL/AFLに加え、DAWソフト感覚で使えるインプレースソロモードを選択可能です。 ■デュアルヘッドホンモニター 『Model 12』のトップパネルにはそれぞれパフォーマーとエンジニアに最適なモニターソースの選択および音量バランスを出力する2系統の独立したヘッドホン出力端子を装備。 - ¥109,900
ZOOM L-20 20トラックライブミキサー/レコーダー
ZOOM(1)20チャンネルの本格的なライブミキサーに、マルチトラックレコーダー機能、22イン/4アウトのUSBオーディオ・インターフェース機能も統合したミキサー・レコーダー 各演奏者の好みのミックスバランスを送れる6系統のモニターアウトは、ヘッドフォンだけでなくフロアモニターにも出力可能。 パーカッション、ホーン、コーラスを加えた大編成バンドにも対応します。 デジタルオーディオミキサー ■モノラル16チャンネル、ステレオ2チャンネルの合計20チャンネルの入力 ■EIN -128 dBuの超低ノイズフロア、最大入力ゲイン+60 dBの高品位なマイクプリアンプ ■48Vファンタム電源を供給可能(1~4ch、5~8ch、9~12ch、13~16chごと) ■ギター/ベースなどの楽器入力に対応するHi-Zスイッチ(1~2ch) ■接続した機器の入力信号を26 dB減衰させるPADスイッチ(3~16ch) ■演奏者一人ひとりに異なるミックスを送れる6系統のモニターアウト ■マスターおよび6 系統のモニターを切り替えられる、オペレーター用ヘッドフォン出力 ■3バンドEQ(MIDは中心周波数可変のセミパラメトリック方式) ■カットオフ周波数を調整できるローカットフィルタ ■2系統、全20種類のセンドリターン・エフェクト ■各モノチャンネルに、独立した1ノブタイプのコンプレッサーを搭載 ■最大9種類のミキサー設定を保存できるシーンメモリ機能 ■60mmストロークのチャンネルフェーダー ■視認性の良い12セグメントLEDレベルメーター ■無償アプリ『L-20 Control』で、iPad からリモートコントロール(別売Bluetoothアダプタ「BTA-1」が別途必要) マルチトラックレコーダー機能 ■最大22トラックの同時録音、20トラックの同時再生 ■最高24ビット/96kHzのハイレゾ音質で、SDカードにレコーディング ■ミックスダウン、オーバーダビング、パンチイン/アウト録音 ■外部USBメモリに録音データの書き出し/読み込みが可能 ■メモ録音およびトークバックが可能な内蔵スレートマイク ■プリカウントおよびタップテンポ設定可能なメトロノーム機能 ■入力音をトリガーにして録音を開始するオートレコード機能 ■2秒前にさかのぼって録音できるプリレコード機能 ■任意の位置へロケートできるマーカーを最大99個まで登録可能 ■別売フットスイッチ(FS01)で、レコーダーの再生/停止、パンチイン/アウト、内蔵エフェクトのミュート操作が可能 USBオーディオ・インターフェース機能 ■最大22チャンネルの入力、最大4チャンネルの出力 ■最高24ビット/48kHzのオーディオ品質 ■マルチトラックレコーダー機能との同時使用が可能 ■USB2.0ポートを搭載するMac、Windowsに対応 ■クラスコンプライアントモードでiOSデバイスにも対応(Apple Lightning - USBカメラアダプタが別途必要) ■コンピュータのジッタに影響されないアシンクロナス(非同期)転送システムを採用 ライブ仕様の20チャンネル LiveTrak『L-20』は、プレイヤーの多い大編成バンドのミキシングにも対応します。モノラル16チャンネル+ステレオ2チャンネル、合計20チャンネルのインプットを備え、全チャンネルに3バンドEQ、ローカット、フェイズ、2系統のセンドエフェクトを装備。モノラルチャンネルには、EIN -128 dBuの超低ノイズフロア/+60dBの最大入力ゲインを実現した高品位なマイクプリアンプを搭載し、独立したコンプレッサーも内蔵。また、最大9つのミキサー設定を保存するシーンメモリ機能も搭載しています。 22トラック同時録音 最高24ビット/96 kHz(*)のWAVフォーマットで、全20トラック+マスターミックス(L/R)の同時レコーディングが可能。フェーダー通過前の信号を録音するため、ミキシング操作の影響を受けずに各トラックの音をSDカードに記録できます。ミックスダウン、オーバーダビング、パンチイン/アウト録音が行えるほか、録音データをパソコンに移してDAWソフトでさらに本格的なオーディオ編集を行うことも可能です。 *96kHzサンプリング選択時は、エフェクト、EQ、オーバーダブ、マスタートラック、オーディオ・インターフェース機能が使用できません。また、MONITOR OUT A~Fから個別のミックスバランスを出力できません。 6系統の独立モニター 演奏者一人ひとりのニーズに合わせた好みのミックスバランスを作って供給できる、6系統のモニターアウトを装備。PHONES/SPEAKER切替スイッチを備え、演奏者のヘッドフォンまたはステージ用フロアモニター(通称:コロガシ)に出力することができます。 PA用モニターも LiveTrak『L-20』には、マスターおよび6系統のサブミックスを切り替えてモニターできる、ミキシングオペレーター専用のヘッドフォンアウトも装備。各ミックスバランスを容易にチェックでき、必要に応じて素早く調整することができます。 機能とコントロール A.チャンネルストリップ 各チャンネルに、フェーダー、MUTE/SOLOスイッチ、録音と再生を切り替えるREC/PLAYスイッチ、EQ/PAN/エフェクトセンドの対象チャンネルを選択するSELスイッチを装備。さらに、16系統のモノラル入力には1ノブタイプのコンプレッサーとゲインノブも搭載しています。 B.EQコントロール ハイ/ミッド(周波数可変式)/ローの3バンドEQと、カットオフ周波数を調整できるローカットフィルタを各チャンネルに搭載。 C.2系統の内蔵エフェクト コーラス、ディレイ、リバーブなど、パラメーター調節が可能な20種類のセンドリターン・エフェクトを内蔵。2系統のエフェクトバスを備え、同時に2種類のエフェクトを好みのチャンネルにかけることができます。 D.豊富なインプット チャンネル1~16には、マイク/ライン入力が可能なXLR/標準フォーンのコンボ入力ジャックを装備。チャンネル1/2はギターなどの楽器を直結できるHi-Z切替スイッチを、チャンネル3~16には過大入力に対応するPAD(26 dB減衰)スイッチを搭載しています。チャンネル17/18と19/20には、標準フォーンとRCAコネクタが用意され、キーボードやオーディオ機器などのステレオライン信号を入力できます。 E.液晶ディスプレイ プロジェクトの作成/呼び出し、レコーダー等の各種設定を表示するバックライト付き液晶ディスプレイ。エンコーダーノブと組み合わせて、快適な操作が行えます。 F.スレートマイク、メトロノーム レコーディング時のコメント入れやトークバックに便利なスレートマイクを内蔵。また、テンポ/音色/音量/プリカウントを設定できるメトロノーム機能も搭載。 G.トランスポートキー シンプルな操作でマルチトラック録音が行える、REC/PLAY/STOP/FF/REWの各種トランスポートキー。OVERDUBボダンで、既存プロジェクトに重ねてオーバーダビングすることも可能です。 H.6系統の独立モニターミックス FADERモードボタンで、マスターミックスとは別に6系統のモニター用サブミックス(フェーダー位置のみ)を自在に作成可能。ヘッドフォンまたはパワードのモニタースピーカーを接続できます。 I.オペレーター用ヘッドフォンアウト オペレーター用ヘッドフォンアウトはマスターミックスだけでなく、全サブミックスもモニターできます。 J.ミキサー設定を保存するシーン機能 最大9種類のミキサー設定を保存し、いつでも瞬時に呼び出すことができるシーンメモリ機能を搭載。複数のバンドが出演する対バン形式のライブでは、特に重宝する機能です。各シーンには、フェーダー位置、EQ、パン、ミュートなどのセッティングを保存できます。 USBオーディオ 本体内蔵のSD カードに録音しながら、同時に22イン/4アウトのUSBオーディオ・インターフェースとしても利用可能。コンピューターのジッタに影響されないアシンクロナス(非同期)転送システムを採用し、最高48kHzのサンプリングレートで、全20チャンネルの入力とマスターフェーダー通過後の信号をDAWに録音することができます。また、パソコンからの再生信号をステレオチャンネルに割り当てることもでき、バックトラックに合わせた同期演奏を行ったり、演奏者のヘッドフォンにクリックガイドを送ることも可能です。iOSデバイスとも接続(*)できるクラスコンプライアントモードにも対応しています。 *Apple Lightning - USBカメラアダプタが別途必要です。 iPadでミックス LiveTrak『L-20』はワイアレスコントロール(*)に対応し、無償のiOSアプリでフェーダーレベルやモード切替、シーン、EQ、エフェクトセンド/リターン、パラメーターなど本体上のほとんどの操作をリモートコントロールできます。エフェクトライブラリやシーンライブラリの管理もiOSデバイスで行えます。画面表示は大型モニターアウト+ミニトランスポートまたはミニモニターアウト+拡張トランスポートコントロールのいずれかを選べます。 * 別売Bluetoothアダプタ(BTA-1)が別途必要。見通しの良い室内で10 mまで通信できます。 -
- ¥10,395
SOUND DEVICES MX-USBY USB-C 対 USB-S x2 PC接続ケーブル
SOUND DEVICESMixPre-3,MixPre-6用USB-C to USBx2ケーブル(1.8m)です。 - ¥6,083
PROTECH MC-100 民生機カメラ用キャノンミニジャックケーブル(1.5m)
PROTECHXLR出力の機器を家庭用ビデオカメラに搭載のステレオミニジャックに接続するための変換ケーブルです。 FS-205シリーズやフィールドミキサーなどのXLRバランス(平衡)出力(L/R)を、ステレオミニジャックに変換します。外部レコーダーからの入力や、さらに上位のマイクを手軽に接続できます。 - ¥18,480
AZDEN MC-1PH(BLACK) ファンタム電源供給機能付きマイクアダプター(ブラック)
AZDENファンタム電源供給機能付きマイクアダプター 2つのモノラル音源を3.5mmミニプラグを通して,一眼レフカメラやハンディタイプの小型カメラ等のステレオミニ端子にL/R振り分けて接続することができるアダプターです。 カメラマイク、ワイヤレスマイク、タイピンマイク、ハンドマイク、ショットガンマイクなどあらゆるマイクの音源を組み合わせて使用することが可能。 MC-1には無かった外部電源を使用しファンタム電源で駆動するマイクを使用出来る機能が追加されました。 *ステレオマイクでの使用はできません。 ■MC-1PH 7つの特徴 ・あらゆるマイクとカメラが自由に組み合わせられる ・2本のマイクを同時に使用し、L/R に音声を振り分けられる ・外部電源を使用する事でファンタム電源仕様のマイクが使える ・ シューアダプターとコールドシューの取付位置を変更し撮影スタイルに合わせられる ・三脚やブームポールを使用するための1/4 インチ雌ネジがある ・ タイピンマイクやカメラマイクは、カメラからのプラグインパワーをそのまま使用できる ・ボリュームツマミを回すことで、L/Rの音声レベルを調整可能(減衰のみ) ■使いやすさと機能を重視したデザイン MC-1PHは、YouTuberや撮影から録音までを少人数の撮影環境で行う方をターゲットにしており、カメラのみならずケージやハンドルへの装着を前提としたデザインが特徴的です。 本体の各6面には最も適した位置に、入出力端子、ボリュームツマミ、コールドシュー、シューアダプターが配置されております。 撮影スタイルに合わせられる柔軟性 コールドシュー・シューアダプターは取り付け位置の変更が可能。 3箇所自由に取り付けられるので、撮影スタイルや自分の好みに合わせてお使いいただけます。 ■幅広い組み合わせ あらゆるマイクとカメラで自由に組み合わせられます。 ■外部電源によるファンタム電源供給機能 モバイルバッテリー等の外部電源を接続することにより、RチャンネルのXLR端子にファンタム電源を供給する事が可能です。 ファンタム電源駆動のマイクを使用することが可能になり、撮影環境に応じて使用出来る機材の選択肢が広がります。 音声レベルの調整も簡単 Lチャンネルは3.5mmのミニ端子、Rチャンネルは3.5mmミニ端子もしくはXLR端子のいずれか一方を接続することができます。 取り込む音声レベルは、カメラモニターの表示を確認しながらボリュームツマミを回すことでL/Rチャンネルの音声レベルを簡単に調整することができます。 *音声レベルの調整は減衰のみで増幅はできません。 電源いらずでプラグインパワーのマイクも使用可能 本体に内蔵バッテリーや電池は不要。電池残量を気にせず使用することができます。 また、タイピンマイクやカメラマイクは、カメラからのプラグインパワーをそのまま供給し使用できます。 三脚やブームポール用1/4 インチ雌ネジ付きシューアダプター コールドシュー以外にも、三脚やブームポール等の機材に取り付けができる1/4 インチ雌ネジ付きシューアダプターを採用致しました。 あらゆる撮影のマストアイテム 対談・インタビュー・屋外ロケ・ワンマンライブなど幅広いジャンルの撮影を簡単に収録/配信出来ます。